2020年05月16日
ご存じでしたか~? 「松之山の〇〇〇」 Vol.2
知っているようで、意外と知らない地元のモノ・コト
こんな時期だからこそ、
松之山にあるコト、
松之山にあるモノ。
第2弾は
「塩の子」です。
懐かしいですよね。
ご存じの方が多いとは思いますが、
「塩の子」は長岡・魚沼エリアの伝統野菜「かぐら南蛮」を細かく刻み、
塩と麹だけを混ぜて、醗酵させたモノ。


写真の撮り方が上手(私ではありませんので…)すぎて綺麗でしょう?
ですが、!
塩っぱくって!
辛~い!
んです。(食べ過ぎは身体に毒?)
昔は、農家の方々から、それぞれの自家製塩の子を頂いたりしましたが、
それぞれに個性があり、面白ったです。(超~しょっぱい!とか、唐辛子が足してあって激辛!!とか)
私のベストオブ塩の子は湯山の富士屋さんのモノ。(塩の子の中に茄子が漬けてある)
最高なのでした。
ちとせのオリジナル塩の子は、この味を再現したつもりです。(茄子は漬けてないですが)
でも、今は作っている方、少なくなりましたね。(たぶん、そう思います)
私のお気に入りの食べ方は、
大根おろしに混ぜて、お肉「湯治豚」の付け合わせで最高だと思っています。
「棚田鍋」に薬味として入れるのは必須となっています。
大げさかもしれませんが「塩の子」は、豪雪松之山郷だから土地に根ざしたものだと思います。
今や松之山だって、便利になって、セブンでなんでも買える時代になっています。
なんでも手に入るけど、その代償として、だんだん失われる土地の知恵と伝統。
もう、失われてしまったモノ、いっぱいあるんでしょうね。
そういうものに興味があります。
そして、これまで以上に興味を持っていきます。

当然のことながら、ご飯にも合えば、コレ↓にも合うわけです。

「ちとせのていくあうと」でおすそ分けいたしております。
こんな時期だからこそ、
松之山にあるコト、
松之山にあるモノ。
第2弾は
「塩の子」です。
懐かしいですよね。
ご存じの方が多いとは思いますが、
「塩の子」は長岡・魚沼エリアの伝統野菜「かぐら南蛮」を細かく刻み、
塩と麹だけを混ぜて、醗酵させたモノ。
写真の撮り方が上手(私ではありませんので…)すぎて綺麗でしょう?
ですが、!
塩っぱくって!
辛~い!
んです。(食べ過ぎは身体に毒?)
昔は、農家の方々から、それぞれの自家製塩の子を頂いたりしましたが、
それぞれに個性があり、面白ったです。(超~しょっぱい!とか、唐辛子が足してあって激辛!!とか)
私のベストオブ塩の子は湯山の富士屋さんのモノ。(塩の子の中に茄子が漬けてある)
最高なのでした。
ちとせのオリジナル塩の子は、この味を再現したつもりです。(茄子は漬けてないですが)
でも、今は作っている方、少なくなりましたね。(たぶん、そう思います)
私のお気に入りの食べ方は、
大根おろしに混ぜて、お肉「湯治豚」の付け合わせで最高だと思っています。
「棚田鍋」に薬味として入れるのは必須となっています。
大げさかもしれませんが「塩の子」は、豪雪松之山郷だから土地に根ざしたものだと思います。
今や松之山だって、便利になって、セブンでなんでも買える時代になっています。
なんでも手に入るけど、その代償として、だんだん失われる土地の知恵と伝統。
もう、失われてしまったモノ、いっぱいあるんでしょうね。
そういうものに興味があります。
そして、これまで以上に興味を持っていきます。
当然のことながら、ご飯にも合えば、コレ↓にも合うわけです。
「ちとせのていくあうと」でおすそ分けいたしております。
タグ :塩の子
2019年08月12日
松之山ダイニングin美人林2019
松之山や十日町にゆかりのある4人のシェフの饗宴は見事なものでした。
9割以上がこの越後妻有・松之山郷での素材が使われ、テーマ性のあるお料理にお客様も大満足の様子でした。
全国で放送されるであろうCM撮影も行ないましたので、皆様乞うご期待です。
「ご縁」により、益々価値が伝わっていく事でしょう!
高澤シェフ、志賀シェフ、飯塚シェフ、そして田村シェフありがとうございました。

松之山ストーリーズでの記事公開はコチラ ↓
http://www.matsunoyama-onsen.com/2019/08/08/01-29/

まさに松之山テロワール
まさに松之山ガストロノミー
9割以上がこの越後妻有・松之山郷での素材が使われ、テーマ性のあるお料理にお客様も大満足の様子でした。
全国で放送されるであろうCM撮影も行ないましたので、皆様乞うご期待です。
「ご縁」により、益々価値が伝わっていく事でしょう!
高澤シェフ、志賀シェフ、飯塚シェフ、そして田村シェフありがとうございました。
松之山ストーリーズでの記事公開はコチラ ↓
http://www.matsunoyama-onsen.com/2019/08/08/01-29/
まさに松之山テロワール
まさに松之山ガストロノミー
2019年06月22日
フォトジェニックな松之山【にいが旅】
Fuka / 風花さんのインスタグラムです。

伝える写真ももちろん、モデルの雰囲気ももちろん、
地域の素材だってもちろんですが。
伝わって共感を得ることって、とても大切なんですね。
http://niigata-ryokan.or.jp/niigatabi/instagramer/matsunoyama.html
Fuka / 風花

伝える写真ももちろん、モデルの雰囲気ももちろん、
地域の素材だってもちろんですが。
伝わって共感を得ることって、とても大切なんですね。
http://niigata-ryokan.or.jp/niigatabi/instagramer/matsunoyama.html
Fuka / 風花
2019年06月22日
2018年08月20日
最高のシェフ2人と松之山の間には、深い関わりがある。2人の幼少期は、松之山の自然と共にあった。


最高のシェフ2人と松之山の間には、
深い関わりがある。
2人の幼少期は、
松之山の自然と共にあった。
strong>
松之山ストーリーズ
http://www.matsunoyama-onsen.com/2018/08/18/01-22/
記事後半で松之山ダイニングムービーもご覧いただけます。
2018年01月16日
松之山温泉がトラベルjpに紹介されました。
松之山温泉を知らないなんてもったいない!
松之山温泉がトラベルjpに紹介されました。
グッドデザイン賞受賞の温泉街の取り組み、
濃厚で個性的な源泉、
温泉を利用したご当地グルメ、
そしてお婿さんを放り投げたり顔に墨を塗り合う謎の行事まで!?
松之山温泉の魅力をまとめてご紹介!

松之山温泉がトラベルjpに紹介されました。
グッドデザイン賞受賞の温泉街の取り組み、
濃厚で個性的な源泉、
温泉を利用したご当地グルメ、
そしてお婿さんを放り投げたり顔に墨を塗り合う謎の行事まで!?
松之山温泉の魅力をまとめてご紹介!
2018年01月03日
新年のご挨拶
本年も格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
元旦の朝は、恒例のお餅つき朝食にて幕を開けました。

スキー合宿の日程により、数年ぶりにお正月に滞在する倅が餅つきを担当。
少々へっぴり腰ではありますが...

何とか役割を全うしました。

2018年、より一層、松之山温泉の価値がお客様に伝わるように。
そして何より、お越しくださったお客様が「松之山温泉に来て良かった。」って思っていただけるよう、
社員一丸となって努力いたす所存でございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ひなの宿ちとせ(株式会社千歳館)
代表取締役 柳 一 成
元旦の朝は、恒例のお餅つき朝食にて幕を開けました。
スキー合宿の日程により、数年ぶりにお正月に滞在する倅が餅つきを担当。
少々へっぴり腰ではありますが...
何とか役割を全うしました。
2018年、より一層、松之山温泉の価値がお客様に伝わるように。
そして何より、お越しくださったお客様が「松之山温泉に来て良かった。」って思っていただけるよう、
社員一丸となって努力いたす所存でございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ひなの宿ちとせ(株式会社千歳館)
代表取締役 柳 一 成
2017年08月26日
驚きの連続でした! ダイニングアウト佐渡リバイバル2017
昨夜は鼓童の演奏で始まったダイニングアウト佐渡リバイバル2017にお邪魔いたしました。

今回も高澤シェフのイマジネーションは驚きの連続でした。
道遊の割戸からにいがた和牛が出てきたり、砂金採り体験宜しくの茶菓だったり、
佐渡産黒鮑は海中での鮑の様子を盛り付けに表現され、
佐渡各地の夏祭り花火大会が鮮やかなお皿となっていたりと、
佐渡の海や生活、歴史風土が楽しく、美味しくメニューに表現されていました。
同行した倅も興奮気味に全てを平らげました。
今までに無い、食での刺激を受けたようです。
家族一同大満足の一夜でした。
佐渡土産の定番、イカ徳利(結構ベタなモノとして今まで試した事無かった)に、
熱々の佐渡地酒「金鶴」が注がれたイカ徳利熱燗と、
これまた佐渡新潟の地魚の王様であるノドグロ(イカ墨が皮目に塗ってあり、腹だけでなく皮も真っ黒…笑)が絶妙。
当然、お土産に買ったのは言うまでもありません。
#ダイニングアウト佐渡リバイバル2017
#高澤シェフは松之山ダイニングでも料理を披露

今回も高澤シェフのイマジネーションは驚きの連続でした。
道遊の割戸からにいがた和牛が出てきたり、砂金採り体験宜しくの茶菓だったり、
佐渡産黒鮑は海中での鮑の様子を盛り付けに表現され、
佐渡各地の夏祭り花火大会が鮮やかなお皿となっていたりと、
佐渡の海や生活、歴史風土が楽しく、美味しくメニューに表現されていました。
同行した倅も興奮気味に全てを平らげました。
今までに無い、食での刺激を受けたようです。
家族一同大満足の一夜でした。
佐渡土産の定番、イカ徳利(結構ベタなモノとして今まで試した事無かった)に、
熱々の佐渡地酒「金鶴」が注がれたイカ徳利熱燗と、
これまた佐渡新潟の地魚の王様であるノドグロ(イカ墨が皮目に塗ってあり、腹だけでなく皮も真っ黒…笑)が絶妙。
当然、お土産に買ったのは言うまでもありません。
#ダイニングアウト佐渡リバイバル2017
#高澤シェフは松之山ダイニングでも料理を披露
2017年08月12日
新潟 ステーキ 検索
小学生の時のプロフィール、好きな食べ物?に「ステーキ」と書いた食いしん坊の私です。
先日、新潟市で出張の際、無性にステーキが食べたくなり、
近くにあるステーキ店をスマホで検索してみました。

その検索結果は何と!

新潟県、ステーキで引っかかったとはいえ、トップになってました。
ありがたい事です。
と喜んでは見たものの、松之山まで戻ってステーキ食べるわけにもいかず、
再検索して、近くのステーキ屋さんで待望のステーキを頂きました。
お陰様で、松之山郷のステーキランチが大好評です。
本日は、松之山郷開店30分ほどで満席・終了となってしまいました。
お断りしてしまったビジターのお客様、大変申し訳ございませんでした。
先日、新潟市で出張の際、無性にステーキが食べたくなり、
近くにあるステーキ店をスマホで検索してみました。
その検索結果は何と!
新潟県、ステーキで引っかかったとはいえ、トップになってました。
ありがたい事です。
と喜んでは見たものの、松之山まで戻ってステーキ食べるわけにもいかず、
再検索して、近くのステーキ屋さんで待望のステーキを頂きました。
お陰様で、松之山郷のステーキランチが大好評です。
本日は、松之山郷開店30分ほどで満席・終了となってしまいました。
お断りしてしまったビジターのお客様、大変申し訳ございませんでした。
2017年08月12日
にいがた和牛と新潟県産牛の違いってご存知ですか?
消費者にとってややこしいところですよね。
っていうか、それって違いがあったの?
そもそも和牛と表示してよいものは、
黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種だけ。
そして「にいがた和牛」とは、
(1) 黒毛和種の去勢牛又は、未経産牛であり血統が明確であるもの。
(2) 新潟県内で肥育され最長飼養地が新潟県内であるもの。
(3) 品質規格等級において「A」「B」3等級以上のもの。
(4) 家畜個体識別システムにより、生産から出荷までの移動履歴の確認が出来るもの。
となっています。
それでは新潟県産牛って何?ってことですが、
県内(国内)で育てられた
(1)和牛以外の肉用種、
(2)乳牛(ホルスタイン)と和牛をかけ合わせた交雑種、
(3)乳用種の雄などを指す。
なんだそうです。
わかったようなわからないような?!
とにかく一番分かりやすくいえるのがお値段の違い!
にいがた和牛のほうが3~4割増です。
肝心な味のほうは間違いなく5割増以上でしょう。
国産牛と輸入牛とをわかりやすく表にまとめたのがコチラです↓

っていうか、それって違いがあったの?
そもそも和牛と表示してよいものは、
黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種だけ。
そして「にいがた和牛」とは、
(1) 黒毛和種の去勢牛又は、未経産牛であり血統が明確であるもの。
(2) 新潟県内で肥育され最長飼養地が新潟県内であるもの。
(3) 品質規格等級において「A」「B」3等級以上のもの。
(4) 家畜個体識別システムにより、生産から出荷までの移動履歴の確認が出来るもの。
となっています。
それでは新潟県産牛って何?ってことですが、
県内(国内)で育てられた
(1)和牛以外の肉用種、
(2)乳牛(ホルスタイン)と和牛をかけ合わせた交雑種、
(3)乳用種の雄などを指す。
なんだそうです。
わかったようなわからないような?!
とにかく一番分かりやすくいえるのがお値段の違い!
にいがた和牛のほうが3~4割増です。
肝心な味のほうは間違いなく5割増以上でしょう。
国産牛と輸入牛とをわかりやすく表にまとめたのがコチラです↓

2017年08月12日
にいがた和牛
『ひなの宿ちとせ』は、にいがた和牛推進協議会メンバーの料理店となっています。

とっても美味しそう!
越後妻有(十日町市・津南町)での協議会メンバーは以下にございます。
(販売店(赤)、販売・料理店(オレンジ)料理店(青))

とっても美味しそう!
越後妻有(十日町市・津南町)での協議会メンバーは以下にございます。
(販売店(赤)、販売・料理店(オレンジ)料理店(青))
2017年08月02日
【最新版】松之山ストーリーズ
「松之山ダイニング」が松之山ストーリーズに追加されました。
2017年7月8日、
美人林に設営された野外レストランで
「松之山ダイニング in 美人林」が催されました。

レストラン「TAKAZAWA」の高澤義明シェフと、
ブーランジェリー「Signifiant Signifie」の志賀勝栄シェフが、
一夜限りのディナーを振る舞うイベント。
広く県内外から訪れた人々の心を魅了した料理とは、
一体どのようなものだったのでしょう。
「松之山ダイニング in 美人林」
2017年7月8日、
美人林に設営された野外レストランで
「松之山ダイニング in 美人林」が催されました。

レストラン「TAKAZAWA」の高澤義明シェフと、
ブーランジェリー「Signifiant Signifie」の志賀勝栄シェフが、
一夜限りのディナーを振る舞うイベント。
広く県内外から訪れた人々の心を魅了した料理とは、
一体どのようなものだったのでしょう。
「松之山ダイニング in 美人林」
2017年07月31日
フジロック2017
フジロックが凄いのか? アーティストが凄いのか? お客様が凄いのか?

この写真は7月30日(日曜日)の午後23時のフジロック会場のホワイトステージです。
全部が凄いです!!!
今年は雨に始まり雨に終わるフジロックでした。
どピーカンでも、土砂降りの雨でも、なんら問題ない
大盛り上がりのロックイベントです。
地鮎の塩焼きから始まり、ユキマツリでの出展、
そして今年で2年目の新潟県旅館組合の「にいがた朝ごはん」と「地酒の宿」ブース。
怒涛の3日間が終了しました。
この写真は7月30日(日曜日)の午後23時のフジロック会場のホワイトステージです。
全部が凄いです!!!
今年は雨に始まり雨に終わるフジロックでした。
どピーカンでも、土砂降りの雨でも、なんら問題ない
大盛り上がりのロックイベントです。
地鮎の塩焼きから始まり、ユキマツリでの出展、
そして今年で2年目の新潟県旅館組合の「にいがた朝ごはん」と「地酒の宿」ブース。
怒涛の3日間が終了しました。
タグ :フジロック2017
2017年06月02日
松之山の魅力って?
松之山の魅力って?やっぱり人の魅力!!
今月の「松之山ストーリーズ」は“雪国でしか食べられない山菜「木の芽」
元凌雲閣さんの板長の滝沢 博さんに「木の芽(あけびの芽)」の魅力について語っていただいています。

雪国の人ならみんな楽しみにしてます。

冷えた酒に最高に合います。
今月の「松之山ストーリーズ」は“雪国でしか食べられない山菜「木の芽」
元凌雲閣さんの板長の滝沢 博さんに「木の芽(あけびの芽)」の魅力について語っていただいています。


雪国の人ならみんな楽しみにしてます。

冷えた酒に最高に合います。
2017年06月02日
思わず目をつぶって噛み締めたくなる
甘くてとろける衝撃の「湯治豚」を発見!
そんな見出しで、ご存知「ぐるナビ」の旅サイト
「ぐるたび」で紹介されました。

記事どおり、目をつぶってかみ締めています!

松之山温泉の熱だけで「真空低温調理」

温泉街の「手打ちラーメン柳屋」でもチャーシューに湯治豚を使っています。
地域の素材を、地域のエネルギーで調理できる喜び!を、
目を閉じて噛み締めています。
そんな見出しで、ご存知「ぐるナビ」の旅サイト
「ぐるたび」で紹介されました。

記事どおり、目をつぶってかみ締めています!

松之山温泉の熱だけで「真空低温調理」

温泉街の「手打ちラーメン柳屋」でもチャーシューに湯治豚を使っています。
地域の素材を、地域のエネルギーで調理できる喜び!を、
目を閉じて噛み締めています。
タグ :湯治豚
2017年05月05日
当たり前すぎてわからない事
地元にいると、当たり前すぎてわからない事があります。
特に食文化ですね。
見慣れたものに価値を感じず、目新しいものばかりを追っかけてしまったり、
複雑にこねくりまわしてしまう事、よくあります。

松之山温泉から始まった朝ごはんの取組みは新潟県全体に拡がりました。
地域での当たり前のモノとコトを、せっかく来ていただいたお客様に伝えるものです。
食から風景をイメージしていただいたり、土地の営みを感じ取っていただく中で、美味しいお米を食していただきます。
いまさら何!と、お思いのことだと思いますが、
ここに来て、続けざまに取材を受けました。
一つは読売新聞web版「大手小町」
そして何故か、食や旅の番組でない美術番組のBSプレミアム「美の壺」(5月27日予定)
ブレないで続けるとこうなる。
と、思い継続しています。
特に食文化ですね。
見慣れたものに価値を感じず、目新しいものばかりを追っかけてしまったり、
複雑にこねくりまわしてしまう事、よくあります。
松之山温泉から始まった朝ごはんの取組みは新潟県全体に拡がりました。
地域での当たり前のモノとコトを、せっかく来ていただいたお客様に伝えるものです。
食から風景をイメージしていただいたり、土地の営みを感じ取っていただく中で、美味しいお米を食していただきます。
いまさら何!と、お思いのことだと思いますが、
ここに来て、続けざまに取材を受けました。
一つは読売新聞web版「大手小町」
そして何故か、食や旅の番組でない美術番組のBSプレミアム「美の壺」(5月27日予定)
ブレないで続けるとこうなる。
と、思い継続しています。
2017年03月11日
全国紙デビュー!「湯治豚(とうじぶた)」
日本経済新聞の土曜日版カラー刷り【日経プラスワン】に
「産直の旅」~新潟・妻有 ほんのり赤い湯治豚の甘み~ が掲載されました。

妻有(つまり)10農場でつくる妻有畜産グループのさと松之山温泉のコラボストーリーなのです。
是非、ご覧くださいませ。

【ひなの宿ちとせ 2F 松之山郷の湯治豚丼定食(プチデザート付)1300円
ひなの宿ちとせ2Fの松之山郷のランチプラン、
柳屋のラーメンのチャーシュー、
松之山温泉スキー場雪椿の湯治豚丼、
上記の3箇所にて食べることができますよ。
もちろん!いずれも妻有ポークを使用しています。
#松之山温泉
#湯治豚
#文教大学国際観光学部
#ひなの宿ちとせの湯治豚丼定食1300円
「産直の旅」~新潟・妻有 ほんのり赤い湯治豚の甘み~ が掲載されました。
妻有(つまり)10農場でつくる妻有畜産グループのさと松之山温泉のコラボストーリーなのです。
是非、ご覧くださいませ。

【ひなの宿ちとせ 2F 松之山郷の湯治豚丼定食(プチデザート付)1300円
ひなの宿ちとせ2Fの松之山郷のランチプラン、
柳屋のラーメンのチャーシュー、
松之山温泉スキー場雪椿の湯治豚丼、
上記の3箇所にて食べることができますよ。
もちろん!いずれも妻有ポークを使用しています。
#松之山温泉
#湯治豚
#文教大学国際観光学部
#ひなの宿ちとせの湯治豚丼定食1300円
2017年01月05日
最初の共同作業
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末から、約1週間のお正月モードが終了し、
引き続き、昨日からは冬休みモード突入、
小さなお子様の楽しげな声も館内で聞こえてきます。
9日までは賑やかな日々が続きます。
さて、ちとせでは恒例の新年のお餅つき朝食も無事にめでたく終了いたしました。
そこで、
何故?お正月にお餅つきをするのでしょうか?

その3つのワケは、、、
1つは、歳神様にお供えするため。
2つ目は、農耕文化の日本ではお祝いには餅つきをする習慣があるから。
そして3つ目、
家族や兄弟、親戚が揃うお正月にこそできる共同作業であるから。
いいですね~ 特に共同作業!

小さなお客様からもお手伝いいただきました。
そんなこんなで「ひなの宿ちとせ」の1年は縁起の良いお餅つきから始まりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末から、約1週間のお正月モードが終了し、
引き続き、昨日からは冬休みモード突入、
小さなお子様の楽しげな声も館内で聞こえてきます。
9日までは賑やかな日々が続きます。
さて、ちとせでは恒例の新年のお餅つき朝食も無事にめでたく終了いたしました。
そこで、
何故?お正月にお餅つきをするのでしょうか?
その3つのワケは、、、
1つは、歳神様にお供えするため。
2つ目は、農耕文化の日本ではお祝いには餅つきをする習慣があるから。
そして3つ目、
家族や兄弟、親戚が揃うお正月にこそできる共同作業であるから。
いいですね~ 特に共同作業!
小さなお客様からもお手伝いいただきました。
そんなこんなで「ひなの宿ちとせ」の1年は縁起の良いお餅つきから始まりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2016年09月04日
今井美穂さん扮する銀幕女優「未歩子」のロケ現場
「よっ!銀幕女優、松之山温泉初登場!!」
っていう軽いノリで絡んでください。
と、BSNの深夜番組「新潟ジョシ部」の番組ディレクターからの指示で、今井美穂さん扮する銀幕女優「未歩子」さまと松之山温泉の「地炉」にてロケを行いました。
彼女は松之山温泉は初めてとの事でしたが、大層、足湯や顔湯、そして温泉調理の湯治玉子など気に入ってくれました。
自分のブログにもアップしてくれましたよ。


9月24日・25日に開催される2016国際ご当地グルメグランプリin十日町の番宣です。

松之山温泉まんま出店の温泉ローストポーク「湯治豚」を取材頂いたわけです。

今回のロケは9月20日(火)深夜24:10~24:30の間の2~3分の放送との事です。
是非ご覧ください。とは言えない時間帯です。たまたま目が覚めた方、是非どうぞ。
っていう軽いノリで絡んでください。
と、BSNの深夜番組「新潟ジョシ部」の番組ディレクターからの指示で、今井美穂さん扮する銀幕女優「未歩子」さまと松之山温泉の「地炉」にてロケを行いました。
彼女は松之山温泉は初めてとの事でしたが、大層、足湯や顔湯、そして温泉調理の湯治玉子など気に入ってくれました。
自分のブログにもアップしてくれましたよ。
9月24日・25日に開催される2016国際ご当地グルメグランプリin十日町の番宣です。
松之山温泉まんま出店の温泉ローストポーク「湯治豚」を取材頂いたわけです。
今回のロケは9月20日(火)深夜24:10~24:30の間の2~3分の放送との事です。
是非ご覧ください。とは言えない時間帯です。たまたま目が覚めた方、是非どうぞ。
2016年05月02日
価値が伝わる。
本日、ご利用いただいたお客様から大変うれしい感想(投稿)を頂戴しました。
宿名:ひなの宿 ちとせ
投稿日:2016/05/01 投稿者:●●●●
今回、初めて利用させて頂きました。出迎えから見送りまでスタッフの皆さまが親切で好感度の高いおもてなしをして頂きました。ありがとうございました!
ごはんは非常においしく、すべて白米に合うように計算されているようでたくさんおかわりをさせて頂きました。わがまま言って、たべられない分をおにぎりにして頂き本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
お風呂も薬湯独特の香りで温泉気分を満喫できました。
館内のすべてが畳張だったので子供がストレスなく歩き回っていました。
いろいろ新潟の宿は泊まりましたが、ここの「ひなの宿 ちとせ」さんが最高だと思います。またぜひ利用させてください。次はぜひ、雪の季節に・・。
うれしいです!
目指していること、取り組んでいることが伝わるってことは本当にうれしい事ですね。
これまで以上に十日町・松之山の価値を伝えるために頑張ります。
(下記写真はブログ記事とは無関係です)


宿名:ひなの宿 ちとせ
投稿日:2016/05/01 投稿者:●●●●
今回、初めて利用させて頂きました。出迎えから見送りまでスタッフの皆さまが親切で好感度の高いおもてなしをして頂きました。ありがとうございました!
ごはんは非常においしく、すべて白米に合うように計算されているようでたくさんおかわりをさせて頂きました。わがまま言って、たべられない分をおにぎりにして頂き本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
お風呂も薬湯独特の香りで温泉気分を満喫できました。
館内のすべてが畳張だったので子供がストレスなく歩き回っていました。
いろいろ新潟の宿は泊まりましたが、ここの「ひなの宿 ちとせ」さんが最高だと思います。またぜひ利用させてください。次はぜひ、雪の季節に・・。
うれしいです!
目指していること、取り組んでいることが伝わるってことは本当にうれしい事ですね。
これまで以上に十日町・松之山の価値を伝えるために頑張ります。
(下記写真はブログ記事とは無関係です)

