2020年06月27日
2020年06月27日
2020年06月27日
2020年06月27日
2019年06月22日
2018年10月07日
2018年09月02日
2017年12月22日
これからの松之山デザインを考えよう!
先日、ポジティブシンキングなパネルディスカッション
「これからの松之山デザインを考えよう」
というネガティブ発言禁止のパネルディスカッションを開催しました。
私がコーディネーターをさせていただいていたので、画像は撮れませんでしたが・・・
まつのやま学園からは新旧の生徒会長が参加してくれました。
とにかく凄かった。
何がって、中学生たちの思いです。
「松之山の全てが私の学舎です。天然の学舎です」
「ここに暮らす人も、自然も、家も全部が松之山の宝です。そんな松之山が誇りです」
コーディネーターとして、お願いしたのは等身大の中学生として松之山のこと、自分との関わり、
本当に好きな事を話してねってだけお願いしていました。(だいたいが抽象的過ぎますが・・・)
松之山での生活を通し、子どもたちが実感していることを自分の言葉で表現する姿に涙がこぼれました。(ウルウルしたのは本当です。)
今回の会は建築デザイナーの蘆田暢人さん、ブランディングデザイナーのフジノケンさん、
そして地元からは4人の子育てママ、女性を代表して佐藤美保子さん、旅館代表で凌雲閣の島田さん、
(農業者としてホーリーバジル栽培の嶋村さんは急遽な事情でご欠席されました)
そして前述のとおりまつのやま学園の現生徒会長の高橋千尋さん、新生徒会長の竹内堅生さんの
6名で熱く熱のこもったディスカッションをしていただきました。
仕事が終わった後であり、暴風雪注意報も発令される足元の悪い中ではありましたが、
参加してくださった皆々様には心より感謝申し上げます。
人数の多少でもなく、お偉いさんの上下でもなく、声のでかい人の意見に流されるも無く
平場で話し合え、つながる人がつながる一夜となった事は、何にも変えがたいものでした。
特にまつのやま学園 学園長からは、次回、2回目の会には、まつのやま学園を提供したい。
との、何にも勝る賛辞と、絶大なる協力を頂きました。
これからの松之山
これからのデザイン
これからの子供たちのために
引き続き、よろしくお願いいたします。
「これからの松之山デザインを考えよう」
というネガティブ発言禁止のパネルディスカッションを開催しました。
私がコーディネーターをさせていただいていたので、画像は撮れませんでしたが・・・
まつのやま学園からは新旧の生徒会長が参加してくれました。
とにかく凄かった。
何がって、中学生たちの思いです。
「松之山の全てが私の学舎です。天然の学舎です」
「ここに暮らす人も、自然も、家も全部が松之山の宝です。そんな松之山が誇りです」
コーディネーターとして、お願いしたのは等身大の中学生として松之山のこと、自分との関わり、
本当に好きな事を話してねってだけお願いしていました。(だいたいが抽象的過ぎますが・・・)
松之山での生活を通し、子どもたちが実感していることを自分の言葉で表現する姿に涙がこぼれました。(ウルウルしたのは本当です。)
今回の会は建築デザイナーの蘆田暢人さん、ブランディングデザイナーのフジノケンさん、
そして地元からは4人の子育てママ、女性を代表して佐藤美保子さん、旅館代表で凌雲閣の島田さん、
(農業者としてホーリーバジル栽培の嶋村さんは急遽な事情でご欠席されました)
そして前述のとおりまつのやま学園の現生徒会長の高橋千尋さん、新生徒会長の竹内堅生さんの
6名で熱く熱のこもったディスカッションをしていただきました。
仕事が終わった後であり、暴風雪注意報も発令される足元の悪い中ではありましたが、
参加してくださった皆々様には心より感謝申し上げます。
人数の多少でもなく、お偉いさんの上下でもなく、声のでかい人の意見に流されるも無く
平場で話し合え、つながる人がつながる一夜となった事は、何にも変えがたいものでした。
特にまつのやま学園 学園長からは、次回、2回目の会には、まつのやま学園を提供したい。
との、何にも勝る賛辞と、絶大なる協力を頂きました。
これからの松之山
これからのデザイン
これからの子供たちのために
引き続き、よろしくお願いいたします。
2017年11月02日
グッドデザイン2017受賞!
GOOD DESIGN AWARD 2017 表彰式
昨日、六本木ヒルズのグランドハイアットにてGOOD DESIGN AWARD 2017の表彰式に出席してきました。

受賞の名に恥じぬようこれからもさらなる努力をしなければと、身の引き締まる思いを新たにしました。
温泉熱エネルギーを活用した温泉ガストロノミーへの取組みや温泉街の景観形成など、
もっともっと皆々様から楽しんで頂けるよう整備していきたいと思います。


松之山温泉合同会社まんまの設立から、様々な場面でご縁を頂き、ご指導ご教示を頂戴した皆々様に心から感謝申し上げます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
#GOODDESIGN2017 #新潟 #温泉 #松之山温泉#まんま #松之山ストーリーズ
昨日、六本木ヒルズのグランドハイアットにてGOOD DESIGN AWARD 2017の表彰式に出席してきました。
受賞の名に恥じぬようこれからもさらなる努力をしなければと、身の引き締まる思いを新たにしました。
温泉熱エネルギーを活用した温泉ガストロノミーへの取組みや温泉街の景観形成など、
もっともっと皆々様から楽しんで頂けるよう整備していきたいと思います。
松之山温泉合同会社まんまの設立から、様々な場面でご縁を頂き、ご指導ご教示を頂戴した皆々様に心から感謝申し上げます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
#GOODDESIGN2017 #新潟 #温泉 #松之山温泉#まんま #松之山ストーリーズ
2017年10月04日
祝 受賞! GOOD DESIGN AWARD 2017
なんと!松之山温泉の取組み(まちづくり)が
GOOD DESIGN AWARD 2017 を受賞いたしました。


これもひとえに2008年の松之山温泉合同会社まんまの設立から、
様々な場面でご縁を頂き、ご指導ご教示を頂戴した皆々様のお陰でございます。
心から感謝申し上げます。
いよいよ身の引き締まる思いで、
受賞の名に恥じぬようこれからもさらなる努力をいたします。
松之山温泉ストーリーズも是非ともご覧くださいませ。
GOOD DESIGN AWARD 2017 を受賞いたしました。


これもひとえに2008年の松之山温泉合同会社まんまの設立から、
様々な場面でご縁を頂き、ご指導ご教示を頂戴した皆々様のお陰でございます。
心から感謝申し上げます。
いよいよ身の引き締まる思いで、
受賞の名に恥じぬようこれからもさらなる努力をいたします。
松之山温泉ストーリーズも是非ともご覧くださいませ。
2017年08月14日
朝湯治って、ご存知ですか?
雪国朝湯治の巻

(サムライ?が登場する漫画マニュアル手拭い『朝湯治のすすめ』
いま、温泉は多様化していて、
ここらへんでも市町村ごとに何処にでもある日帰り温泉施設や、
都市部のほうに多くなってきたテーマパーク型日帰り温泉、
最近は屋内でグランピングも楽しめるところもあるそう。
温泉が多様化してきたというより、お客様が多様化してきたという事なのでしょう。
だからこそ!
私たちがこだわり、提案したいのが「朝湯治」です。
まぁ本来なら湯治とは1週間単位で療養された歴史があるわけですが、
さすがに、今の世の中では厳しいものがありますね。
そこでです、
温泉の療養効果の中で、もっとも高いとされている「転地効果」と「身土不二」。
この、大きな湯治効果を1泊でも味わえてしまうのが、
早朝のすごし方だと思うんです。
どこに行っても温泉の朝は、早くから目覚めてしまいます。(何故でしょう?)
直ぐ朝風呂って方もいらっしゃるかもしれませんが、
ちょっと頑張って、土地ならではの朝の空気を吸い込みに散歩に出ませんか?
天気も良ければなお良し、朝日を浴びればなおも良しです。
その後の、地元の土地から湧き出る「お水」を1杯!・・・コレ、かなり重要!!
それから朝風呂にゆっくりとお入りください。
もちろん、お風呂上りには地元の土地から湧き出る「お水」をもう1杯!です。
さぁ~て、そろそろ朝ごはんです。
松之山温泉でのごっつおは抜群の十日町産特A1等米コシヒカリと、
「この土地で、この土地の旬のものを食べて欲しい!」とスタートした松之山朝まんまプロジェクト。
まさに「身土不二(その土地のものをその土地の旬に食することが身体には良い)」という、
湯治の歴史、ストーリーが根付いている考え方なのです。
現在では松之山の取組みが新潟県全体に広がり「にいがた朝ごはんプロジェクト」となっています。
話は少しそれましたが、
その土地の清らかな空気、水、土、食、に触れる事は、
湯治にとって、もっとも大切な転地効果が高いわけです。
というわけで、朝湯治はたった1日でも気分も効果も上々です。
そしてここからが私が一番伝えたい事かもしれません
それは、朝ごはんを食べた後の「二度寝」です。
食っちゃ寝の贅沢こそも、朝湯治の大きな魅力です。
ひなの宿ちとせではお客様のご希望が無い限り、
チェックアウトされるまで、お布団はそのままです。
(サムライ?が登場する漫画マニュアル手拭い『朝湯治のすすめ』
いま、温泉は多様化していて、
ここらへんでも市町村ごとに何処にでもある日帰り温泉施設や、
都市部のほうに多くなってきたテーマパーク型日帰り温泉、
最近は屋内でグランピングも楽しめるところもあるそう。
温泉が多様化してきたというより、お客様が多様化してきたという事なのでしょう。
だからこそ!
私たちがこだわり、提案したいのが「朝湯治」です。
まぁ本来なら湯治とは1週間単位で療養された歴史があるわけですが、
さすがに、今の世の中では厳しいものがありますね。
そこでです、
温泉の療養効果の中で、もっとも高いとされている「転地効果」と「身土不二」。
この、大きな湯治効果を1泊でも味わえてしまうのが、
早朝のすごし方だと思うんです。
どこに行っても温泉の朝は、早くから目覚めてしまいます。(何故でしょう?)
直ぐ朝風呂って方もいらっしゃるかもしれませんが、
ちょっと頑張って、土地ならではの朝の空気を吸い込みに散歩に出ませんか?
天気も良ければなお良し、朝日を浴びればなおも良しです。
その後の、地元の土地から湧き出る「お水」を1杯!・・・コレ、かなり重要!!
それから朝風呂にゆっくりとお入りください。
もちろん、お風呂上りには地元の土地から湧き出る「お水」をもう1杯!です。
さぁ~て、そろそろ朝ごはんです。
松之山温泉でのごっつおは抜群の十日町産特A1等米コシヒカリと、
「この土地で、この土地の旬のものを食べて欲しい!」とスタートした松之山朝まんまプロジェクト。
まさに「身土不二(その土地のものをその土地の旬に食することが身体には良い)」という、
湯治の歴史、ストーリーが根付いている考え方なのです。
現在では松之山の取組みが新潟県全体に広がり「にいがた朝ごはんプロジェクト」となっています。
話は少しそれましたが、
その土地の清らかな空気、水、土、食、に触れる事は、
湯治にとって、もっとも大切な転地効果が高いわけです。
というわけで、朝湯治はたった1日でも気分も効果も上々です。
そしてここからが私が一番伝えたい事かもしれません
それは、朝ごはんを食べた後の「二度寝」です。
食っちゃ寝の贅沢こそも、朝湯治の大きな魅力です。
ひなの宿ちとせではお客様のご希望が無い限り、
チェックアウトされるまで、お布団はそのままです。
2017年08月06日
目指すイメージ
あっ、もちろん、
勝手に決めたものではございません。
温泉街の住民の皆様からの
様々なご意見を
イメージパースにして頂いただけのものです。
できるところから
すこしづつ
かくじつに
やりつづける!
2017年08月06日
2017年08月06日
2017年08月06日
2017年08月06日
2017年08月06日
2017年06月08日
2016年11月27日
20年後には黒川温泉のように!
雪国観光圏の視察により熊本県の黒川温泉に行ってきました。
黒川旅館組合の役員の皆様、近くの農家の皆様、蕎麦屋さん、行政の方と、
さまざまな業種の皆様が私たちを歓迎してくださいました。
何と組合長は40歳(教えてくれたので)の女性です。
素晴らしく熱く、行動力のある魅力的な人なのです。
(MYショベルカーをお持ちになっているとか・・・植樹用だそうです)
懇談会、懇親会ともに黒川のまちづくりのあれこれを惜しみなくお話し下さいました。
(方言交えたプレゼンに引き込まれました)
日本酒がめっぽう強いのも熊本の女性らしい!
キーワードは「湯めぐり」「植樹」「共同作業」だって
松之山も負けてはいられない!
俄然やる気が出ました!
2016年09月04日
今井美穂さん扮する銀幕女優「未歩子」のロケ現場
「よっ!銀幕女優、松之山温泉初登場!!」
っていう軽いノリで絡んでください。
と、BSNの深夜番組「新潟ジョシ部」の番組ディレクターからの指示で、今井美穂さん扮する銀幕女優「未歩子」さまと松之山温泉の「地炉」にてロケを行いました。
彼女は松之山温泉は初めてとの事でしたが、大層、足湯や顔湯、そして温泉調理の湯治玉子など気に入ってくれました。
自分のブログにもアップしてくれましたよ。


9月24日・25日に開催される2016国際ご当地グルメグランプリin十日町の番宣です。

松之山温泉まんま出店の温泉ローストポーク「湯治豚」を取材頂いたわけです。

今回のロケは9月20日(火)深夜24:10~24:30の間の2~3分の放送との事です。
是非ご覧ください。とは言えない時間帯です。たまたま目が覚めた方、是非どうぞ。
っていう軽いノリで絡んでください。
と、BSNの深夜番組「新潟ジョシ部」の番組ディレクターからの指示で、今井美穂さん扮する銀幕女優「未歩子」さまと松之山温泉の「地炉」にてロケを行いました。
彼女は松之山温泉は初めてとの事でしたが、大層、足湯や顔湯、そして温泉調理の湯治玉子など気に入ってくれました。
自分のブログにもアップしてくれましたよ。
9月24日・25日に開催される2016国際ご当地グルメグランプリin十日町の番宣です。
松之山温泉まんま出店の温泉ローストポーク「湯治豚」を取材頂いたわけです。
今回のロケは9月20日(火)深夜24:10~24:30の間の2~3分の放送との事です。
是非ご覧ください。とは言えない時間帯です。たまたま目が覚めた方、是非どうぞ。