2008年06月14日
おバカは親譲り
「ただいまー」とニヤニヤしながら帰ってきた宿七です。
小学校まで約1㌔の道のりですが、道中の道草がまた楽しいんです。
自分の小学生時代を思い出しました。
茅の仲間でちょうどこの季節に黒くなる植物があるんです。名前なんだったか忘れてしまいました。
私達も自分や友達の顔にいたずらして遊びました。
時を経ても松之山の道草は変らない事に妙にうれしくなりました。
タグ :道草
2008年05月28日
初岩魚!
今年の初釣行です。といっても夕方のほんの1時間半。(でもこれが夕まずめといって釣りにはいい時間です)

塩焼きにちょうどいいサイズの岩魚を宿七が初ゲット!(餌はミミズです)
私も少し小ぶりながら2匹を釣り上げました。サイズでは宿七に負けてしまいました・・・
途中、タヌキに遭遇!

なかなか逃げようとせず、かなり接近してパチリ。
宿七の夜のおかずは岩魚の塩焼き。
宿六の晩酌は岩魚の骨酒。
山の恵みを頂きました。ごちそう様でした。
塩焼きにちょうどいいサイズの岩魚を宿七が初ゲット!(餌はミミズです)
私も少し小ぶりながら2匹を釣り上げました。サイズでは宿七に負けてしまいました・・・
途中、タヌキに遭遇!
なかなか逃げようとせず、かなり接近してパチリ。
宿七の夜のおかずは岩魚の塩焼き。
宿六の晩酌は岩魚の骨酒。
山の恵みを頂きました。ごちそう様でした。
2008年05月19日
ドキッ!マムシ草
2008年04月30日
2008年04月26日
春のキノコ
まだ山肌には残雪が残る松之山ですが、この時期にキノコを発見!

どうです。美味しそうではありませんか!
でもキノコだけは簡単に判断できませんね。
「森の学校キョロロ」沢畠専門員(ドクターキノコ)に鑑定?していただいてるところです。私と息子の見解(キノコ本)はクリタケかエノキダケだったらいいなー、ニガクリタケ(毒)なら残念!といったとこです。
クリタケか天然のエノキだったら、美味しさも報告できます。報告がない時はニガクリタケだったと言う事ですね・・・はたまた新聞の三面記事に・・・
どうです。美味しそうではありませんか!
でもキノコだけは簡単に判断できませんね。
クリタケか天然のエノキだったら、美味しさも報告できます。報告がない時はニガクリタケだったと言う事ですね・・・はたまた新聞の三面記事に・・・
2008年04月26日
蛍ネタ?
松之山の呼び名は「ビーナジ」と呼びます。何ででしょう?私にもわかりません。
ご存知「ホタル」の餌になる「カワニナ」です。
新源泉近くの小川にたくさんいました。
ブログネタとしては黒っぽく地味な画像ではありますが・・・あと3ヶ月ほどお待ち下さい。そこは蛍の乱舞するせせらぎとなりますら・・・

雪解け水の冷たい中、必死にウニョウニョしてました。何してんだろー
ご存知「ホタル」の餌になる「カワニナ」です。
新源泉近くの小川にたくさんいました。
ブログネタとしては黒っぽく地味な画像ではありますが・・・あと3ヶ月ほどお待ち下さい。そこは蛍の乱舞するせせらぎとなりますら・・・
雪解け水の冷たい中、必死にウニョウニョしてました。何してんだろー
2008年03月30日
「松之山産ふきのとう」何故美味いか?
ひなの宿の裏山
雪の切れ間から「ごちそう」が顔を覗かせていました。
ほんの15分で、この成果です。
何故松之山の山菜が美味しいかって?・・・それは鮮烈な雪解けの山清水の源だからです。
想像してみてください・・・3メートルもの雪の下で耐え抜く「ふきのとう」を。
「ふきのとう」の自助作用が自らを美味しくしているんです。まるで食べられる為に生まれてくるのではないかと・・・
山の恵みに感謝!
山遊びは楽しいよ!
5月11日、18日の日曜日は温泉街で「山菜パーティー」を開催します。
採った山菜をその場で天ぷらにして食べちゃおう!