2019年06月22日
フォトジェニックな松之山【にいが旅】
Fuka / 風花さんのインスタグラムです。
伝える写真ももちろん、モデルの雰囲気ももちろん、
地域の素材だってもちろんですが。
伝わって共感を得ることって、とても大切なんですね。
http://niigata-ryokan.or.jp/niigatabi/instagramer/matsunoyama.html
Fuka / 風花
伝える写真ももちろん、モデルの雰囲気ももちろん、
地域の素材だってもちろんですが。
伝わって共感を得ることって、とても大切なんですね。
http://niigata-ryokan.or.jp/niigatabi/instagramer/matsunoyama.html
Fuka / 風花
2018年09月02日
松之山ダイニング2018 in 美人林
是非とも今年の松之山ダイニングの様子をご覧くださいませ。
最後にムービーもご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
http://www.matsunoyama-onsen.com/2018/08/18/01-22/
#松之山ダイニング
2018年08月20日
2017年12月09日
棚田鍋って言いづらい?
すでに放映も終了しておりますが、
テレビ新潟での一幕にて「棚田鍋」が取り上げられました。
「たなだなべ!」って意外と言いづらいようです。
アナウンサーさんも何度か噛んでいました。
秋から冬にかけて、必ずメディアに取り上げられるといっても過言ではない、
風景と季節を意識したご当地鍋です。
松之山の温泉と棚田鍋で
カラダが3℃、ココロが10℃あったまります。
テレビ新潟での一幕にて「棚田鍋」が取り上げられました。
「たなだなべ!」って意外と言いづらいようです。
アナウンサーさんも何度か噛んでいました。
秋から冬にかけて、必ずメディアに取り上げられるといっても過言ではない、
風景と季節を意識したご当地鍋です。
松之山の温泉と棚田鍋で
カラダが3℃、ココロが10℃あったまります。
2017年08月26日
驚きの連続でした! ダイニングアウト佐渡リバイバル2017
昨夜は鼓童の演奏で始まったダイニングアウト佐渡リバイバル2017にお邪魔いたしました。
今回も高澤シェフのイマジネーションは驚きの連続でした。
道遊の割戸からにいがた和牛が出てきたり、砂金採り体験宜しくの茶菓だったり、
佐渡産黒鮑は海中での鮑の様子を盛り付けに表現され、
佐渡各地の夏祭り花火大会が鮮やかなお皿となっていたりと、
佐渡の海や生活、歴史風土が楽しく、美味しくメニューに表現されていました。
同行した倅も興奮気味に全てを平らげました。
今までに無い、食での刺激を受けたようです。
家族一同大満足の一夜でした。
佐渡土産の定番、イカ徳利(結構ベタなモノとして今まで試した事無かった)に、
熱々の佐渡地酒「金鶴」が注がれたイカ徳利熱燗と、
これまた佐渡新潟の地魚の王様であるノドグロ(イカ墨が皮目に塗ってあり、腹だけでなく皮も真っ黒…笑)が絶妙。
当然、お土産に買ったのは言うまでもありません。
#ダイニングアウト佐渡リバイバル2017
#高澤シェフは松之山ダイニングでも料理を披露
今回も高澤シェフのイマジネーションは驚きの連続でした。
道遊の割戸からにいがた和牛が出てきたり、砂金採り体験宜しくの茶菓だったり、
佐渡産黒鮑は海中での鮑の様子を盛り付けに表現され、
佐渡各地の夏祭り花火大会が鮮やかなお皿となっていたりと、
佐渡の海や生活、歴史風土が楽しく、美味しくメニューに表現されていました。
同行した倅も興奮気味に全てを平らげました。
今までに無い、食での刺激を受けたようです。
家族一同大満足の一夜でした。
佐渡土産の定番、イカ徳利(結構ベタなモノとして今まで試した事無かった)に、
熱々の佐渡地酒「金鶴」が注がれたイカ徳利熱燗と、
これまた佐渡新潟の地魚の王様であるノドグロ(イカ墨が皮目に塗ってあり、腹だけでなく皮も真っ黒…笑)が絶妙。
当然、お土産に買ったのは言うまでもありません。
#ダイニングアウト佐渡リバイバル2017
#高澤シェフは松之山ダイニングでも料理を披露
2017年08月12日
新潟 ステーキ 検索
小学生の時のプロフィール、好きな食べ物?に「ステーキ」と書いた食いしん坊の私です。
先日、新潟市で出張の際、無性にステーキが食べたくなり、
近くにあるステーキ店をスマホで検索してみました。
その検索結果は何と!
新潟県、ステーキで引っかかったとはいえ、トップになってました。
ありがたい事です。
と喜んでは見たものの、松之山まで戻ってステーキ食べるわけにもいかず、
再検索して、近くのステーキ屋さんで待望のステーキを頂きました。
お陰様で、松之山郷のステーキランチが大好評です。
本日は、松之山郷開店30分ほどで満席・終了となってしまいました。
お断りしてしまったビジターのお客様、大変申し訳ございませんでした。
先日、新潟市で出張の際、無性にステーキが食べたくなり、
近くにあるステーキ店をスマホで検索してみました。
その検索結果は何と!
新潟県、ステーキで引っかかったとはいえ、トップになってました。
ありがたい事です。
と喜んでは見たものの、松之山まで戻ってステーキ食べるわけにもいかず、
再検索して、近くのステーキ屋さんで待望のステーキを頂きました。
お陰様で、松之山郷のステーキランチが大好評です。
本日は、松之山郷開店30分ほどで満席・終了となってしまいました。
お断りしてしまったビジターのお客様、大変申し訳ございませんでした。
2017年06月02日
思わず目をつぶって噛み締めたくなる
甘くてとろける衝撃の「湯治豚」を発見!
そんな見出しで、ご存知「ぐるナビ」の旅サイト
「ぐるたび」で紹介されました。
記事どおり、目をつぶってかみ締めています!
松之山温泉の熱だけで「真空低温調理」
温泉街の「手打ちラーメン柳屋」でもチャーシューに湯治豚を使っています。
地域の素材を、地域のエネルギーで調理できる喜び!を、
目を閉じて噛み締めています。
そんな見出しで、ご存知「ぐるナビ」の旅サイト
「ぐるたび」で紹介されました。
記事どおり、目をつぶってかみ締めています!
松之山温泉の熱だけで「真空低温調理」
温泉街の「手打ちラーメン柳屋」でもチャーシューに湯治豚を使っています。
地域の素材を、地域のエネルギーで調理できる喜び!を、
目を閉じて噛み締めています。
タグ :湯治豚
2014年08月02日
カレー好きにはたまらない!
三度のメシがカレーでもOK!
少し身体が黄色くなってきている(嘘です)
新潟観光カリスマに認定された、ひなの宿ちとせ若旦那の柳 一成です。
本日はカレー好きな私のお昼をご紹介しましょう。
知る人ぞ知る売店の人気商品「にいがた和牛カレー」
もちろん産地証明のあるにいがた和牛がゴロゴロ入った
ボリューム満点の内容となっています。
うちでは、お帰りになってすぐに食べられるお土産として、
特に主婦の皆様に大人気です。
おうちに帰られてもゆっくりできますもんね。
尚且つ旦那さんやお子様の嬉しい顔が目に浮かぶ。
松之山郷の和牛カレーセットは、さらにズッキーニなどの夏野菜焼きと、
一口ステーキをトッピングした「みっちゃんスペシャル」となっています。
(すみません。うちわネタでした。)
少し身体が黄色くなってきている(嘘です)
新潟観光カリスマに認定された、ひなの宿ちとせ若旦那の柳 一成です。
本日はカレー好きな私のお昼をご紹介しましょう。
知る人ぞ知る売店の人気商品「にいがた和牛カレー」
もちろん産地証明のあるにいがた和牛がゴロゴロ入った
ボリューム満点の内容となっています。
うちでは、お帰りになってすぐに食べられるお土産として、
特に主婦の皆様に大人気です。
おうちに帰られてもゆっくりできますもんね。
尚且つ旦那さんやお子様の嬉しい顔が目に浮かぶ。
松之山郷の和牛カレーセットは、さらにズッキーニなどの夏野菜焼きと、
一口ステーキをトッピングした「みっちゃんスペシャル」となっています。
(すみません。うちわネタでした。)
2014年07月14日
「石ちゃん」ちとせ登場も、いきなり柔道ネタ‼︎
こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
食いしん坊の石ちゃんが松之山に登場⁉︎するや否や、
いきなり全館畳敷きのちとせロビーで、柔道の受け身を披露!
笑の絶えないロケだったようです。
平愛梨ちゃんは大の豚肉好きだとかで、湯治豚を大層喜んでくれたとか。
多くの反響をいただきました。
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
食いしん坊の石ちゃんが松之山に登場⁉︎するや否や、
いきなり全館畳敷きのちとせロビーで、柔道の受け身を披露!
笑の絶えないロケだったようです。
平愛梨ちゃんは大の豚肉好きだとかで、湯治豚を大層喜んでくれたとか。
多くの反響をいただきました。
2014年07月04日
「豚」が湯治するって本当! ~温泉ローストポーク~
試作に試作を重ねて
試食に試食を重ねて
いい形になってきました温泉ローストポーク「湯治豚」
温泉街の美味しい名物にするために、もう少し時間をくださいませ。
“ポーク”をチキンやビーフに、
「豚」を「鳥」や「牛」に変えても
素晴らしい【温泉熱低温真空調理】です。
松之山温泉のポテンシャルの高さをしみじみ感じています。
土地の恵みに感謝です。
豚肉料理の常識を変える!
鮮やかロゼピンクの断面は柔らかしっとり。
2008年07月28日
『にいがた地鶏』料理コンクール
食いしん坊だから選ばれたわけではありません。
新潟県旅館組合副理事長という立場で「新潟の定番」にいがた地鶏料理コンクールの審査員を仰せつかりました。
主催は新潟県調理師会、にいがた地鶏生産普及研究会そして新潟県です。
こちらが最優秀賞の『鶏めし~地鶏とお米の出会い~』長岡グランドホテルの野元さんの作です。
調理の時点から美味しそうでした。完成形はこちら↓
私はすぐに駅弁を想像いたしました。旅の楽しさを掻き立てる料理という感じでした。
今回は90名のエントリーがありましたが、書類審査にて20名に絞られて、本日の実演審査会と相成ったわけです。
いやぁーとても刺激を頂きました。審査員とはいいながら、一番儲けた感じです。
ビックニュースは松之山代表の『湯米心』の滝沢さんが「にいがた地鶏の朴葉包み蒸し」にて第3位に輝いた事。
素晴らしいです。↓
松之山の素材(大厳寺高原の朴葉と根曲がり竹、そして魚沼キノコ)をシンプルに活かしたとても滋味深いものに仕上がりました。審査員の皆様も感心していました。私もうれしかったです。
皆さん真剣に取り組まれていました。
新潟県旅館組合副理事長という立場で「新潟の定番」にいがた地鶏料理コンクールの審査員を仰せつかりました。
主催は新潟県調理師会、にいがた地鶏生産普及研究会そして新潟県です。
こちらが最優秀賞の『鶏めし~地鶏とお米の出会い~』長岡グランドホテルの野元さんの作です。
調理の時点から美味しそうでした。完成形はこちら↓
私はすぐに駅弁を想像いたしました。旅の楽しさを掻き立てる料理という感じでした。
今回は90名のエントリーがありましたが、書類審査にて20名に絞られて、本日の実演審査会と相成ったわけです。
いやぁーとても刺激を頂きました。審査員とはいいながら、一番儲けた感じです。
ビックニュースは松之山代表の『湯米心』の滝沢さんが「にいがた地鶏の朴葉包み蒸し」にて第3位に輝いた事。
素晴らしいです。↓
松之山の素材(大厳寺高原の朴葉と根曲がり竹、そして魚沼キノコ)をシンプルに活かしたとても滋味深いものに仕上がりました。審査員の皆様も感心していました。私もうれしかったです。
皆さん真剣に取り組まれていました。
2008年07月26日
スタミナ!たっぷり!夏バテ対策は?
暑い日が続きますが皆様ご機嫌いかがですか?
夏バテ対策と口実をつけて、ひなの宿千歳の追加料理にてご用意している
「ステーキ」を1枚頂きました。
フライパンにて焦げ目だけつけて、熱く焼けた鉄板にお肉をのせて醤油とお酒でジュワッー
バターとレモンを載せてすぐさまお客様のもとへ(この場合宿六のもとへでした)
バター醤油味のシンプルな味付けですが、これがまた香ばしくて堪えられません。
作る順番が逆になりました。
でもスタミナ付けすぎには気をつけたいと思いました。
2008年07月13日
ヘビイチゴ
少年野球の朝練習の帰り道、食前のデザートを頬張ってきたようです。
見た目はとても美味しそうです。
酸っぱ~い!まさに自然の味です。
私はこのヘビイチゴを見ると夏休みが近くなった、あのウキウキ感を思い出します。
松之山には季節の山のデザートが沢山あります。
館内に活けるとこんな感じです。
見た目はとても美味しそうです。
酸っぱ~い!まさに自然の味です。
私はこのヘビイチゴを見ると夏休みが近くなった、あのウキウキ感を思い出します。
松之山には季節の山のデザートが沢山あります。
館内に活けるとこんな感じです。
タグ :ヘビイチゴ
2008年06月28日
ナラタケ発見!クジラ汁の中へ
渋海川の源流探検の道すがら発見したナラタケです。
源流も大事だし楽しかったのですが、やはり食える物の発見は心踊ります。
松之山ではナラタケといわず、モグラボウズなどと呼ばれています。
「モグラだっ」と叫んだりすると勘違いする方がいらして面白いです。
もちろんこの後、夕顔の沢山入ったクジラ汁で一杯飲ったのですが、ムグラもちゃんと鍋の中に・・・
2008年04月28日
春一色の食卓
最近の食卓は脱メタボです。
でも酒が進むのが玉にキズ!山菜がまた日本酒に良く合うんです。
「ノカンゾウの酢味噌和え」です。
歯ごたえと少しのぬめりが気持ちよく、日本酒がすすみます。
こちらは「山うどの胡麻和え」
家庭用なのでうどの頭(先っちょ)を使いますが、これがまたうどの葉っぱに胡麻が良く絡んで抜群です。
うどの先っちょは天ぷらには最高ですが、胡麻和えもいける事が判明です。
お客様にも試していただこうかな?
こちらは新潟名物「栃尾のあぶらげ」です。
納豆って時々無性に食べたくなるのは私だけでしょうか?
でも酒が進むのが玉にキズ!山菜がまた日本酒に良く合うんです。
「ノカンゾウの酢味噌和え」です。
歯ごたえと少しのぬめりが気持ちよく、日本酒がすすみます。
こちらは「山うどの胡麻和え」
家庭用なのでうどの頭(先っちょ)を使いますが、これがまたうどの葉っぱに胡麻が良く絡んで抜群です。
うどの先っちょは天ぷらには最高ですが、胡麻和えもいける事が判明です。
お客様にも試していただこうかな?
こちらは新潟名物「栃尾のあぶらげ」です。
納豆って時々無性に食べたくなるのは私だけでしょうか?
2008年04月07日
絶品!鯛茶漬け!!
松之山在住の釣りキチ三平さんより見事な真鯛を頂きました。直江津沖での成果だそうです。
一昨年まで東京「赤坂たい家」にお世話になっていた、弟が「鯛茶漬け」を提案しました。
鯛料理屋の特製鯛茶漬けです。
まずは三枚に
同時に私はゴマ炒りです。(本当は黒ゴマが良いそうです)
香ばしくなったゴマは半摺り程度。たまり醤油に若干の砂糖、酒、だし汁にて味付け。
お造りサイズに切った身とまぜあわせます。
こんな感じですね。
そして盛り付けて完成!熱いほうじ茶をかけて召し上がれ!
鯛の旨味、胡麻とほうじ茶の香ばしさのコラボは初体験!
新鮮だから尚のこと!
一昨年まで東京「赤坂たい家」にお世話になっていた、弟が「鯛茶漬け」を提案しました。
鯛料理屋の特製鯛茶漬けです。
まずは三枚に
同時に私はゴマ炒りです。(本当は黒ゴマが良いそうです)
香ばしくなったゴマは半摺り程度。たまり醤油に若干の砂糖、酒、だし汁にて味付け。
お造りサイズに切った身とまぜあわせます。
こんな感じですね。
そして盛り付けて完成!熱いほうじ茶をかけて召し上がれ!
鯛の旨味、胡麻とほうじ茶の香ばしさのコラボは初体験!
新鮮だから尚のこと!
2008年04月04日
おすすめ江戸前寿司!
ご存知、築地市場場内 魚河岸市場の超人気店「寿司大」12:20に並んで約1時間!やっと入店です。
でも並んだ甲斐があるんです。一度騙されて見てください。
「おまかせ」が絶対お得です。一人前@3,670円 大間のまぐろからスタートです。
今が旬の金目鯛の甘さは・・・
1貫づつタイミングよく出てきます。巻物以外は全て煮きりが塗られています。白身は酢橘塩で頂けます。
他のお店も行きましたが、1貫づつ丁寧に供されるのはここだけです。
それよりもまして職人の皆さんの人柄がにじみ出る店内なんです。とても気持ちの良い接客ですから、店内でお客さん同士が仲良くなったり、盛り上がったりでとてもリラックスして楽しめます。
今回は、子供の春休みを利用して女房の実家(東京)で食いしん坊万歳でした。
帰りには満開の桜トンネルで花より団子でした。