スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by LOGPORT運営事務局 at

2014年07月31日

8万4千年分の温泉資源⁈

化石海水と言われている貴重な松之山温泉。

松之山温泉全体で毎分500㍑の化石海水を使用したと仮定したら、

いったい何年持つのか?

とても興味深い内容ですね〜。


本日、今年度初めてであり、3回目を数える

温泉発電システム実証実験に係わる検討会議が開催されました。




産官学民における検討会は、非常にアカディミックであり専門的な事柄ですが、

こと、温泉の発電利用に関しての検討ですから、地元民にとっては解りやすく進めてもらわないと困るわけです。

これまでのバイナリー発電実証実験での経過や、源泉井戸のモニタリングなど、調査も報告も丁寧に進んでいます。



その中で今日一番興味深かった内容がコレ↓


松之山温泉貯留構造調査。


まさに、化石海水である松之山の温泉は、地下資源としてどれ位あるのか?

何年くらいもつのだろうか⁇ ってことの調査なわけです。


当然ながら地下に穴を掘って調べてこれるわけはないので、

これまでの研究や、調査事項、そして参考文献等から、

仮説を立てて計算していくのだそう。


もちろん、以前「化石海水説」を発表された

新潟大学の渡部先生の地質調査も基になって計算されたそうです。



それが、約8万4千年


それって本当?


いや、絶対ではないとのことですが

それが地質学の見地からの調査研究、あくまでも仮説なのだそうです。

詳しくはここでは書けないので、もっと知りたい方は資料をお見せしますよ。


調査結果を信じる信じない、なんて議論でもありません。

ましてやスパンが長いとか短いという議論でもありません。。


率直に、バイナリー発電の実証実験によって

地域の成り立ちや、温泉と密接に関わりを持つ

地質のメカニズムを勉強できることが素晴らしいと感じています。


地元委員からも、

今だから話せる天然ガス利用の内緒話しや、

その昔、温泉委員会を通さずして進めたといわれる、当時の首長における強引な温泉掘削の話などなど。

とても会議の議事録に残せない話もチラホラ。


松之山温泉における余剰源泉でのバイナリー発電も温泉熱利用も、

地域のこれまでの価値を変える匂いがプンプンしてきます。


このタイミングを大事にしたいと思う今日この頃です。

  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 21:30Comments(0)ここならでは

2014年07月30日

午前中の会議はイイね!

こんにちは、にいがた観光カリスマ、
松之山温泉ひなの宿ちとせ、若旦那の柳 一成です。




雪国観光圏の会議が活発化してまいりました。
今月だけでも4回目を数えています。
雪国のブランディングの為のワーキンググループがいよいよ動きだします。
  
タグ :雪国観光圏

Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 11:25Comments(0)やるべき事

2014年07月26日

フジロック2014

今年も始まりましたFRF2014

雪国食文化研究所では恒例の「鮎茶屋」と「ユキマツリ」の出店をしています。

こんにちは、にいがた観光カリスマ、
松之山温泉ひなの宿ちとせ、若旦那の柳 一成です。

私は湯沢町町議会議員にもなった雪国の宿高半37代目、五輪夫くんと灼熱の鮎焼き担当。




前夜祭も含めて4日間で約9000匹の鮎焼きが目標なのです。

今年は少々フジロック自体の出足が鈍いとの事で木、金の2日間で2000位。




出足が鈍いといえど、金曜の真夜中0時でも、こんな感じ↓





さすがは4日間で10万人を集めるロックイベントです。

凄いイベントです❗️フジロック❗️



まつだいの「山の家」の方が言っていた事を思い出しました。

ここの魅力ってなんですかね〜? の問いに
彼女曰く、「棚田や畑の魅力いっぱいの里山であり田舎なのに、
世界に誇れる芸術祭と音楽イベントがあるじゃないですか!」って。

遠くからここに来る方や、想いを馳せてくださる方は、エリアの感覚が広いとつくづく感じます。

住んでいる私たちが、その感覚を理解しないと小さな地域は埋れてしまうどころか、
本当にマズイ事に…。

そんな事を思いおこさせるフジロックに皆さんも出かけてみてはいかがですか?

本日は、カールベンクスさんのところでビールフェスタがあります。
今日はそこへ「温泉ローストポーク 湯治豚」の焼き手での参加です。

今日はまつだいベンクスハウスにて、ドイツビールと湯治豚のコラボをお楽しみください。


明日はまた、フジロック会場オアシスにて鮎焼きにてお待ち申し上げています。
来てくださった方には、炭火でじっくり焼き上げた至高の1本をプレゼントしちゃいますよ。

窓口で、ちとせ若旦那いる?

って、声かけてくださいね。
  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 11:05Comments(0)祭りここならでは

2014年07月24日

出張の成果

こんにちは、にいがた観光カリスマ、
松之山温泉ひなの宿ちとせ、若旦那の柳 一成です。

昨日はお昼から東京へ出張してきました。

22時には戻りましたので、移動の時間も入れて11時間。

営業活動?ではございません。



広域地域資源活用によるブランディング云々。

経産省、内閣府、観光庁のお国の役所の皆様と、モデルケースに指定された地域や事例のヒアリング&コンサルです。

雪国観光圏で、松之山温泉でどう活かすかが、求められているわけです。

補助金を活用させていただく以上、必ず成果が求められます。

その成果は、国への成果はもちろんですが、

自己に対しての成果でもあります。


会議の後、いつもお世話になっている観光庁の川瀧観光振興課長と

「軽く一杯!」ってことで、御徒町 吉池大食堂へ。

会議の行われた台東デザイナーズビレッジは御徒町まで歩いて直ぐ。

吉池さんの先代は松之山出身であるということに大層驚かれました。

今度は松之山で一杯飲むお約束をさせて頂き、これが出張における自己の成果です。

まだ、公表できる段階ではありませんが、いい情報も仕入れることができました。

乞うご期待といったところです。




  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 10:56Comments(0)ここならではやるべき事

2014年07月22日

「温泉サウナ」 

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。

これはまったくの個人的楽しみです。

約50℃の低温サウナです。




源泉タンク室は夏=プライベートサウナ、冬=乾燥室

という活用をしています。


スキー部のトレーニングから

帰ってきた倅を連れに温泉サウナです。

何のためかって?聞かれれば

それは間違いなく晩酌のビールのためです。


そういえば昔、松之山温泉 凌雲閣さんには「むし風呂」がありました。

当時、小学校の帰り道に面していたので、気になって気になって、

入ってみたい!観てみたい!というあの時の衝動を今でも覚えています。

  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 09:29Comments(0)ここならでは

2014年07月21日

美味しい温泉の使い方

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。

先日の放送では大変反響をいただきました。

にいがた大好き!

という特集の中で約7分間。

結構長々と編集してくださいました。




なんといっても美味しい!

そして、

ここにあるものを十分に活用して、

みんなが笑顔。

楽しそう!

  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 09:48Comments(0)ここならでは美味い!

2014年07月20日

今は冷蔵庫があるけれど

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。


3種の神器の変遷も著しいわけですが、

私たち旅館業にとって、とっても大切な冷蔵庫。



今はあって当たり前のものですが・・・・。


でも開発されたのって、ほんの半世紀前。

それまで、どうしてたかって?

のヒントがこちら ↓




雪切りのノコギリのようです。

北越雪譜を調べてみましたら、こんな絵がありました。

山の斜面にある雪室の雪を、コレで切り出したんでしょうね。






今、はやりの雪室は

大規模な雪貯蔵庫を建設して

除雪しながら重機で雪を貯めておくという

これも一石二鳥で素晴らしい


昔の雪室は

雪の吹き溜まる場所

排水に優れていること

山の北側

樹木が生い茂っており日陰であること

需要地に近いこと などなど。

機動力もない中で、大変な作業だったことでしょう。


今は確かに何でもあるけれど

電気や石油、ガスなどが、

あるってことが全ての前提条件

色々不安にもなりますね。


なおさら、なおさら、高温で自噴する温泉

ありがたい事です。






  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 19:22Comments(0)ここならでは

2014年07月19日

今年の夏も始まります「里山フィールドミュージアム」

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。




3年に1度だけの芸術祭だと思ってまいせんか?

確かに大盛り上がりは3年に1度のトリエンナーレ!

でも過去5回の実績と、第1回から数えて15年目の今年。

里山フィールドミュージアムとして

~野の師父・かかし隊と過ごす夏~

が8月の1か月間開催されます。

私たちも各々にいろんな紹介をして盛り上がるように頑張ります。

熱い熱い妻有の夏だけど、

里山芸術を楽しみましょうよ!











  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 10:30Comments(0)山遊びここならでは

2014年07月17日

TV放映のお知らせ「ECO温泉?」

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。

7月18日(金)18:00からのNST新潟総合テレビ(8cn)スーパーニュース内にて、
温泉熱の有効利用について、松之山温泉が紹介されます。

滝を見ながら楽しめる足湯や





温泉で低温真空調理する「湯治豚」だったり







定番ですが、「温泉ゆでたまご」も






そして1200万年前の化石海水入りの棚田の米粉パンの囲炉裏焼き!






素晴らしい温泉のチカラです。





当然のことながら、大切に大切に、有効活用していかなければなりません。


決して発電ありきの考え方だけでいいはずはありません。


しかし、こんなゴールデンタイミングに、じっとしているのは私の選択肢にはありません。

そんなお話の放送になるのかもしれません。

緊急ニュースなるものがなければ、ご覧いただける事でしょう。

是非、皆さんも滝の音を聞きながら、足湯を楽しんでくださいませ。

  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 19:59Comments(0)松之山あれこれここならでは美味い!

2014年07月16日

囲炉裏が似合うシニフィアン・シニフィエ

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
十日町市松之山の三桶(みおけ)出身の志賀勝栄氏。

世田谷本店と日本橋タカシマヤにお店を構える超有名店
シニフィアンシニフィエのオーナーシェフです。



シニフィアン・シニフィエ。
呪文のような響きをもったその店名を直訳すると「意味するもの・意味されるもの」。
哲学の言葉では、シニフィアンは「誰もが共有できる事実」を、
シニフィエは「個人的なイメージ」のことを表します。
それは、常に新しいものを追求し創造していくことを大切に考えている志賀さんの、
パンづくりの姿勢を表す言葉でもあるようです。



今まさに「意味するもの」「共有できる事実」って、「松之山」が必要としているものでは。

今回の松之山シニフィアン・シニフィエ米粉パンプロジェクトは、
志賀シェフにとっても、私たちにとっても必然だった事のように感じてならないのです。




本日行われたイベントの詳しい内容は、観光協会からブログアップしてくださることでしょう。



この素晴らしい必然性のタイミングと、人と人のつながりに感謝です。

民放ですが、TV取材が入りましたので放映予定をお知らせいたします。
7月18日(金)18:00〜 NSTスーパーニュース内で。およそ18:15位からの5〜6分程度とおもわれます。
あくまも、予定とのことですので…。

松之山の源泉が入ったパンが、こんなにも美味しいなんて、
涙が出ました。

これからが正念場です。


  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 16:00Comments(0)松之山あれこれ

2014年07月14日

「石ちゃん」ちとせ登場も、いきなり柔道ネタ‼︎

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
食いしん坊の石ちゃんが松之山に登場⁉︎するや否や、
いきなり全館畳敷きのちとせロビーで、柔道の受け身を披露!

笑の絶えないロケだったようです。

平愛梨ちゃんは大の豚肉好きだとかで、湯治豚を大層喜んでくれたとか。

多くの反響をいただきました。
  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 23:27Comments(0)食いしん坊!

2014年07月14日

涼しい映像「8㌔滑降+300㍍山登り、オーストリアの鉄人レース」

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。

ちょうど三か月前の話ですが

オーストリアはチロル地方サンアントン村で参加したスキー大会の映像です。
ヘリからの中継があったり、ゴール付近はワールドカップみたいに盛り上がっていたり、
何から何まで驚きの体験をさせていただきました。

まずは標高2800㍍付近のスタートは、300㍍の山登りからのヨーイドン!
ちょうど松之山のパラダイスゲレンデを登るような感じ・・・。死にそうでした。

そして心肺機能も、身体も限界の中からの8㌔ダウンヒル。
レースといっても、スキー場の営業が終わった後の午後5時からのスタートです。
コースは凸凹にまして、夕方の冷え込みによって日陰ではバリバリになってきて、
技術と体力精神力のすべてが試される過酷なレースなのでした。

気軽に参加したこと自体に問題がありました。
しっかり準備して臨まなければいけないものでした。
ゴール後のぐったり画像↓


You Tube画像はオフィシャルなもので全体像を見てとれますが、
優勝者はナショナルチーム上がりのような選手であり、ダウンヒルのスキーで
凸凹もものともせず真っ直ぐ降りているのでした。

なんだかんだ言ってますが、やっぱりスキーは楽しい。
スキーをやってて本当に良かった。

Der Weibe Rusch 2014
  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 09:35Comments(0)スキーあれこれ

2014年07月13日

美味しいビールの基準って何?

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。

夏も本番!まさにかわいた喉を潤すビールは最高です。
松之山では特に、風呂上りのビールが一番。
「生きててよかったー」って瞬間です。

そこで、より美味しくビールを楽しめる方法、【達人の基準】を教わりましたので、
ご披露いたします。

【達人の基準】

その1 究極のクリーミーな泡

その2 シルクのように美しい泡表面

その3 おいしさをしっかりと楽しめるビールと泡の最適バランス

その4 本物の輝きを実感できるクリーンなグラス

これをしっかり守ってビールを提供するお店が、サントリープレミアムモルツ「超達人店」

なんと、超達人店にお食事処「松之山郷」が認定されました。

旅館では全国でも3軒目の登録との事です。

その都度のビールサーバーなどの洗浄は当たり前ですが、
特にグラスの汚れには細心の注意を払い、冷やしたグラスにビールを注ぎます。

達人店の認定の当日に「ここのビールは明らかに違うぞ!」って早速、お客様よりお褒めいただき、
大変な基準も頑張ってクリアしていこう!と誓いました。

私はお客様の美味しいの為に、日夜、試飲に試飲を重ね、チェックしていく所存です?

  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 23:52Comments(0)美味い!

2014年07月06日

「分とく山」野崎料理長が再訪されました!

こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された

「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。

あっという間に鰹が三枚に。


強火の藁の炎で皮目を炙ります。


ここは、まつだいカールベンクスハウスのBBQテント。

南麻布「分とく山」の野崎料理長が昨秋に続いて十日町松之山郷にお越しになりました。

せっかくのお休みでお越しいただいたのに、
惜しげもなく、楽しげに、
ニコニコの笑顔で、大胆に腕を振るいます。

美味しいに決まっている野崎さんの料理が
もっともっと価値を増します。

心から思いました。すべては心から、相手の事を思う気持ちです。
それの事を「おもてなし」というのでしょう。

軽々しく「おもてなししてください」、
「おもてなしいたします」なんて、言えないな!って思いました。

野崎さんのお人柄に触れさせていただき、本当に考えさせられました。  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 23:19Comments(0)やるべき事

2014年07月04日

「豚」が湯治するって本当! ~温泉ローストポーク~



試作に試作を重ねて

試食に試食を重ねて

いい形になってきました温泉ローストポーク「湯治豚

温泉街の美味しい名物にするために、もう少し時間をくださいませ。

“ポーク”をチキンやビーフに、

「豚」を「鳥」や「牛」に変えても

素晴らしい【温泉熱低温真空調理】です。

松之山温泉のポテンシャルの高さをしみじみ感じています。

土地の恵みに感謝です。

豚肉料理の常識を変える!

鮮やかロゼピンクの断面は柔らかしっとり。

  
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 09:13Comments(0)食いしん坊!