2017年12月22日

婿投げ 歴史

婿投げの起源は正確には判明しないのですが、約300年もの昔にもさかのぼるらしいのです


こんにちは、27年前には婿だった

ひなの宿ちとせの柳 一成です。


ええ、もちろん投げられましたよ! はいこの通り!!

婿投げ 歴史
正直、とっても怖かった印象があります。酔っ払った勢いは相当のものでした。


ちなみに現在はまるで投げ役ですので、

あの時の怖さを味わってもらおうと、しっかり酔っ払っています。

婿投げ 歴史
ちなみに上から投げた瞬間はこんな感じなのです。

と言う事で、

私からは婿投げの歴史を皆様にお知らせしたいと思います。



この行事の起源は正確には判明しないのですが、約300年もの昔にもさかのぼるらしいのです。


特に「夜ばい」など盛んだった頃から、


盗った盗られたという概念が「婿投げの歴史」であり、


まさに投げる理由である「婿への“やっかみ”」が生まれたといわれています。



元々は松之山温泉街(湯本地区)の奥まった、天水越(あまみずこし)集落で行われていた行事が、


東京や名古屋などへの出稼ぎが盛んになり、


冬期間には集落から男衆がいなくなってしまい,行事が途絶えてしまいました。



そこで、現在の温泉街で引き継いだのが約50年前です。

それからは湯本集落(松之山温泉街)での「婿投げ」が婿投げの歴史を紡いでいるのです。



集落の年頃の娘が他の集落の若造のところへ嫁にいった(嫁に盗られた)妬ましさから、


小正月の薮入りに嫁さん共々実家に泊まりに来たのを幸い、


“この野郎”とばかりに集落の若者全員にて担ぎ出します。

婿投げ 歴史
「この野郎」と村の若い衆が婿を連れ出しに!

婿投げ 歴史
あっという間に担ぎ出されて!

婿投げ 歴史
薬師堂の境内に連れて行かれます

とはいってもお目出度いいのだからと薬師堂に参拝、お神酒をいただいた後、

婿投げ 歴史
もうすでにたっぷりの日本酒が振舞われておりボルテージは最高潮に!


そしてやっぱり薬師堂の境内の崖に投げ落とすという、

婿投げ 歴史



やっかみ妬み祝福の両方が込められた豪雪地ならではの手荒くもあたたかい行事なのであります。



今では、結婚して一人前になって集落への仲間入りといった、


通過儀礼的な捉えられ方が一般的となり、


祝福ムードの豪雪地の奇祭として様々なメディアやニュースソースとなっている。



あ~今から楽しみで仕方ない!


1月15日が待ち遠しい。
http://manma.be/wp/2017/12/24/【越後の奇祭】婿投げ/


同じカテゴリー(松之山の価値)の記事画像
「山のどん底」松之山温泉⁉️
オンライン発電所ツアー
松之山の方なら知っていて欲しい‼️
松之山の皆様にこそ知って欲しい温泉の素晴らしさ。
何よりも嬉しい。だから身が引き締まる!
何故?火山性でない温泉が、100℃近い温度で湧いているのか
同じカテゴリー(松之山の価値)の記事
 「山のどん底」松之山温泉⁉️ (2020-12-29 17:12)
 オンライン発電所ツアー (2020-12-20 16:42)
 松之山の方なら知っていて欲しい‼️ (2020-08-02 11:46)
 松之山の皆様にこそ知って欲しい温泉の素晴らしさ。 (2020-08-02 11:43)
 何よりも嬉しい。だから身が引き締まる! (2020-07-19 12:47)
 何故?火山性でない温泉が、100℃近い温度で湧いているのか (2020-06-06 09:53)
Posted by ひなの宿ちとせ社長 at 19:05│Comments(0)松之山の価値祭りここならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。