2020年05月16日
ご存じでしたか~? 「松之山の〇〇〇」 Vol.2
知っているようで、意外と知らない地元のモノ・コト
こんな時期だからこそ、
松之山にあるコト、
松之山にあるモノ。
第2弾は
「塩の子」です。
懐かしいですよね。
ご存じの方が多いとは思いますが、
「塩の子」は長岡・魚沼エリアの伝統野菜「かぐら南蛮」を細かく刻み、
塩と麹だけを混ぜて、醗酵させたモノ。


写真の撮り方が上手(私ではありませんので…)すぎて綺麗でしょう?
ですが、!
塩っぱくって!
辛~い!
んです。(食べ過ぎは身体に毒?)
昔は、農家の方々から、それぞれの自家製塩の子を頂いたりしましたが、
それぞれに個性があり、面白ったです。(超~しょっぱい!とか、唐辛子が足してあって激辛!!とか)
私のベストオブ塩の子は湯山の富士屋さんのモノ。(塩の子の中に茄子が漬けてある)
最高なのでした。
ちとせのオリジナル塩の子は、この味を再現したつもりです。(茄子は漬けてないですが)
でも、今は作っている方、少なくなりましたね。(たぶん、そう思います)
私のお気に入りの食べ方は、
大根おろしに混ぜて、お肉「湯治豚」の付け合わせで最高だと思っています。
「棚田鍋」に薬味として入れるのは必須となっています。
大げさかもしれませんが「塩の子」は、豪雪松之山郷だから土地に根ざしたものだと思います。
今や松之山だって、便利になって、セブンでなんでも買える時代になっています。
なんでも手に入るけど、その代償として、だんだん失われる土地の知恵と伝統。
もう、失われてしまったモノ、いっぱいあるんでしょうね。
そういうものに興味があります。
そして、これまで以上に興味を持っていきます。

当然のことながら、ご飯にも合えば、コレ↓にも合うわけです。

「ちとせのていくあうと」でおすそ分けいたしております。
こんな時期だからこそ、
松之山にあるコト、
松之山にあるモノ。
第2弾は
「塩の子」です。
懐かしいですよね。
ご存じの方が多いとは思いますが、
「塩の子」は長岡・魚沼エリアの伝統野菜「かぐら南蛮」を細かく刻み、
塩と麹だけを混ぜて、醗酵させたモノ。
写真の撮り方が上手(私ではありませんので…)すぎて綺麗でしょう?
ですが、!
塩っぱくって!
辛~い!
んです。(食べ過ぎは身体に毒?)
昔は、農家の方々から、それぞれの自家製塩の子を頂いたりしましたが、
それぞれに個性があり、面白ったです。(超~しょっぱい!とか、唐辛子が足してあって激辛!!とか)
私のベストオブ塩の子は湯山の富士屋さんのモノ。(塩の子の中に茄子が漬けてある)
最高なのでした。
ちとせのオリジナル塩の子は、この味を再現したつもりです。(茄子は漬けてないですが)
でも、今は作っている方、少なくなりましたね。(たぶん、そう思います)
私のお気に入りの食べ方は、
大根おろしに混ぜて、お肉「湯治豚」の付け合わせで最高だと思っています。
「棚田鍋」に薬味として入れるのは必須となっています。
大げさかもしれませんが「塩の子」は、豪雪松之山郷だから土地に根ざしたものだと思います。
今や松之山だって、便利になって、セブンでなんでも買える時代になっています。
なんでも手に入るけど、その代償として、だんだん失われる土地の知恵と伝統。
もう、失われてしまったモノ、いっぱいあるんでしょうね。
そういうものに興味があります。
そして、これまで以上に興味を持っていきます。
当然のことながら、ご飯にも合えば、コレ↓にも合うわけです。
「ちとせのていくあうと」でおすそ分けいたしております。