2016年01月13日
価値が伝わる雑誌①
「あまから手帖」って雑誌ご存知ですか?

あまから手帖」は、27年前に関西を拠点に月刊誌として産声をあげ、関西の「食」シーンを見つめ続けて、多くの読者の支持を受けている老舗のグルメ本との事です。
関東圏の情報ソースが多い私たちにはあまり馴染みがありませんでしたね。
でも北陸新幹線によって、関西からの注目度もぐっと上がったということでしょう。
にいがた朝ごはんプロジェクトが紹介されました。

となると、土地のストーリーや背景がきっちりしている松之山温泉の朝まんまへ取材が来るという好循環が続いています。
継続していく事の大切さを実感させてくれる雑誌紹介でした。
温泉や旅館だけでない、妻有・松之山郷の地域の価値を上げてくれることは間違いありません。

あまから手帖」は、27年前に関西を拠点に月刊誌として産声をあげ、関西の「食」シーンを見つめ続けて、多くの読者の支持を受けている老舗のグルメ本との事です。
関東圏の情報ソースが多い私たちにはあまり馴染みがありませんでしたね。
でも北陸新幹線によって、関西からの注目度もぐっと上がったということでしょう。
にいがた朝ごはんプロジェクトが紹介されました。
となると、土地のストーリーや背景がきっちりしている松之山温泉の朝まんまへ取材が来るという好循環が続いています。
継続していく事の大切さを実感させてくれる雑誌紹介でした。
温泉や旅館だけでない、妻有・松之山郷の地域の価値を上げてくれることは間違いありません。
2016年01月03日
新春お餅つき朝食
毎晩、雪乞いの天気祭りをしている、ひなの宿ちとせ若旦那の柳です。
今年も、お正月恒例のお餅つき朝食を楽しんでいただきました。

(ちとせ板長の耕作している天水越の黄金餅です)
板前2人がリズム良く、美味しくつきあげます。

(以前は、お餅つき名人を頼んでいましたが、今は板前も名人級になりました)
つきたてをすぐにお手の子で、お汁粉、きな粉、おろし餅、お雑煮に入れてお客様に運びます。


(粘りがあるのにキレもある、とても美味しい黄金餅。毎朝10升近くつきあげました)
さすがに板前も疲れが出てきてお客様に助けを求めて! ではありませんが、

(小さなお客様も頑張ってくれました)
お客様からも新年の初仕事として縁起物のお餅つきをして頂きました。
稲作文化の中心地として、お祝いのお餅つきはとても楽しくこの地域を表すものです。
これからも松之山ならではの風習や食の魅力を、松之山ならではの価値として発信していきたいと思います。
お正月モードは本日で終了ですが、5日までは冬休みモードでのお客様が続きます。
この季節、お客様が松之山へお越しいただく際の重要な要素である「雪」を願わずにはいられません。
今年も、お正月恒例のお餅つき朝食を楽しんでいただきました。
(ちとせ板長の耕作している天水越の黄金餅です)
板前2人がリズム良く、美味しくつきあげます。
(以前は、お餅つき名人を頼んでいましたが、今は板前も名人級になりました)
つきたてをすぐにお手の子で、お汁粉、きな粉、おろし餅、お雑煮に入れてお客様に運びます。
(粘りがあるのにキレもある、とても美味しい黄金餅。毎朝10升近くつきあげました)
さすがに板前も疲れが出てきてお客様に助けを求めて! ではありませんが、
(小さなお客様も頑張ってくれました)
お客様からも新年の初仕事として縁起物のお餅つきをして頂きました。
稲作文化の中心地として、お祝いのお餅つきはとても楽しくこの地域を表すものです。
これからも松之山ならではの風習や食の魅力を、松之山ならではの価値として発信していきたいと思います。
お正月モードは本日で終了ですが、5日までは冬休みモードでのお客様が続きます。
この季節、お客様が松之山へお越しいただく際の重要な要素である「雪」を願わずにはいられません。
2015年11月24日
「湯治豚」で参戦!

この度、東京はお台場で会津と対決することになりました!
ぜひ、応援にお越しください。
よろしくお願いいたします。
来る12月17日(木)19:00 - 21:30、東京カルチャーカルチャーで、十日町と会津のグルメ対決イベント「ご当地グルメ対決!冬の陣 ~十日町市 VS 会津 の巻~」が初開催決定!
「大地の芸術祭」、「八重の桜(NHK大河ドラマ)」などで全国でも注目を集める両市から市役所職員を先頭に酒蔵や旅館など、グルメや観光のエキスパートがお台場に集結!
十日町は“うまさぎっしり新潟”の意地をかけ、会津は“極上の会津”の意地をかけ、自慢の地酒と食材を持ち寄って繰り広げるグルメ、観光などの自慢合戦を存分に堪能下さい!
十日町からは全国の銘柄豚の食べ比べ第1位の妻有ポークやへぎ蕎麦など、会津からは450年以上の歴史を持つ幻の「会津地鶏」や郷土料理「こづゆ」などが持ち寄られるほか、米どころの炊きたてご飯の食べ比べや地酒の飲み比べも見逃せない!
ご飯は、十日町産魚沼コシヒカリと会津産コシヒカリ。ここ26年間で日本穀物検定協会食味ランキング「特A」獲得数全国第1位と2位という超ライバル!
続いて地酒は、全国新酒鑑評会金賞をここ6年で5回受賞している地酒の蔵元「松乃井」を有する十日町、同金賞受賞酒蔵数3年連続日本一(史上初)の会津。
また、特産品のじゃんけん合戦も予定しているほか、参加者全員にお土産品もご用意して、お待ちしております。
今年最後の東京カルチャーカルチャーは、十日町と会津のどっちのファンにもなってしまう、そんな究極の一夜になります!
チケットのご購入はこちらから!
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_151112205063_1.htm
【チケットに含まれる試食メニュー(予定)】
・妻有ポーク(温泉ローストポーク「湯治豚」、しゃぶしゃぶ)
・会津地鶏(唐揚げ、鍋)
・十日町産魚沼コシヒカリ
・会津産コシヒカリ
・へぎそば
・こづゆ(郷土料理)
・雪下から掘り起こした野菜
【チケットに含まれる試飲メニュー(予定)】
・松乃井
・会津地酒各種
【お土産品内容】
・お米+米処のお餅 など
【出演】十日町市、松乃井酒造場、松之山温泉 ひなの宿ちとせ他、会津若松市他
【司会・プロデュース】テリー植田(東京カルチャーカルチャープロデューサー)
2015年08月23日
松之山の宝物
今朝、美人林にて日本再発見塾in十日町の朝食をお出ししました。
題して「森の朝食会」ですね。

ご覧のようにとてもシンプルな朝食です。

笹おにぎりとナメコ汁、きゅうりと糸瓜の漬け物、そして薬草茶。
言葉にすると、もっとシンプルに質素に感じます。
が、しかしです。
雨上がりの美人林の空気感の中で、
お米は、あの雲海の星峠の棚田コシヒカリ。柳さんが丹精込めて栽培した棚田米です。
笹は、まんまの達人、眞一さんが山から採ってきて使いやすいようにカットしてくれたもの。
梅干しは、松口の保坂さんの手造り。酸っぱーい!本物。
おにぎりはキョロロのレストランスタッフが中心になりと田辺さん、佐藤さんが優しくにぎにぎ。
お味噌汁の味噌は、tricoの皆さんの手造り味噌をベースに、松之山の山鳩味噌を合わせた田舎味噌で。
豆腐は松代ははちぜんのツルツル絹ごし。
そして具のメインであるナメコは松之山ナメコの朝採りをタップリと。
スキーの仲間である松之山ナメコの植木君が、休日にもかかわらず6時30分に株採りして洗って持って来てくれました。
最高の鮮度と最高の食感、そして最高のトロミでした。
肝心の味噌汁を作ってくれたのはまんまの島田くんと清美さん。まさに絶妙の塩梅でした。
きゅうりと糸瓜ははご存知、美人林近くの松口集落の皆さんの半径500メートル以内で栽培されたもの。
一夜漬けには、うちの親戚の醸造場の山崎の塩麹。あえて麹の粒を残す事で爽やかな風味の一夜漬けとなります。
皆さんが、パリパリポリポリと音を出して1本まるまる食べて頂きました。
そして食後の薬草茶はどくだみ。言葉の強さに反比例して、サッパリと爽やかな風味。
何と言っても、薬草茶も味噌汁も使った水は美人林の橅が育んだ名水「庚清水(こしみず)」
昨夕、女房と一緒に汲みに行ってきました。ここの水は本当に甘くて冷たい超軟水。
特にこの水が今回のこだわりどころ。
目指す「まつのやまテロワール」の肝といっても過言ではないでしょう。。。
と言う事で、美人林の中で出来る朝食に「まつだい・松之山」で出来る最高最適な素材と人材で臨ませていただきました。
これをどう捉えられたかは、お客様お一人お一人の感じ方ではありますが、
美人林の清清とした空気の中で、スタッフ一人ひとりのココロは清々しい気分で森の朝食会を終えました。
車の手配から、ゴミの後片付けに至るまで、ご協力くださった全ての皆様に感謝申し上げます。
また、それ以上にお越し下さったお客様にココロより感謝申し上げます。

題して「森の朝食会」ですね。

ご覧のようにとてもシンプルな朝食です。

笹おにぎりとナメコ汁、きゅうりと糸瓜の漬け物、そして薬草茶。
言葉にすると、もっとシンプルに質素に感じます。
が、しかしです。
雨上がりの美人林の空気感の中で、
お米は、あの雲海の星峠の棚田コシヒカリ。柳さんが丹精込めて栽培した棚田米です。
笹は、まんまの達人、眞一さんが山から採ってきて使いやすいようにカットしてくれたもの。
梅干しは、松口の保坂さんの手造り。酸っぱーい!本物。
おにぎりはキョロロのレストランスタッフが中心になりと田辺さん、佐藤さんが優しくにぎにぎ。
お味噌汁の味噌は、tricoの皆さんの手造り味噌をベースに、松之山の山鳩味噌を合わせた田舎味噌で。
豆腐は松代ははちぜんのツルツル絹ごし。
そして具のメインであるナメコは松之山ナメコの朝採りをタップリと。
スキーの仲間である松之山ナメコの植木君が、休日にもかかわらず6時30分に株採りして洗って持って来てくれました。
最高の鮮度と最高の食感、そして最高のトロミでした。
肝心の味噌汁を作ってくれたのはまんまの島田くんと清美さん。まさに絶妙の塩梅でした。
きゅうりと糸瓜ははご存知、美人林近くの松口集落の皆さんの半径500メートル以内で栽培されたもの。
一夜漬けには、うちの親戚の醸造場の山崎の塩麹。あえて麹の粒を残す事で爽やかな風味の一夜漬けとなります。
皆さんが、パリパリポリポリと音を出して1本まるまる食べて頂きました。
そして食後の薬草茶はどくだみ。言葉の強さに反比例して、サッパリと爽やかな風味。
何と言っても、薬草茶も味噌汁も使った水は美人林の橅が育んだ名水「庚清水(こしみず)」
昨夕、女房と一緒に汲みに行ってきました。ここの水は本当に甘くて冷たい超軟水。
特にこの水が今回のこだわりどころ。
目指す「まつのやまテロワール」の肝といっても過言ではないでしょう。。。
と言う事で、美人林の中で出来る朝食に「まつだい・松之山」で出来る最高最適な素材と人材で臨ませていただきました。
これをどう捉えられたかは、お客様お一人お一人の感じ方ではありますが、
美人林の清清とした空気の中で、スタッフ一人ひとりのココロは清々しい気分で森の朝食会を終えました。
車の手配から、ゴミの後片付けに至るまで、ご協力くださった全ての皆様に感謝申し上げます。
また、それ以上にお越し下さったお客様にココロより感謝申し上げます。

2015年04月13日
DEAN & DELUCA ご存知ですか?
皆様DEAN&DELUCAってご存知ですか?
ご存知の方は、食に関してかなりの情報通!かもしれません。
DEAN & DELUCAは世界中の美味しい食べ物をあつめた、食するよろこびをお伝えする 食のセレクトショップとして、
東京をはじめ名古屋、大阪、神戸に20店舗を展開しているお店です。
女性にはこちら ↓ トートバッグが大変人気ですね。

そんなお店になんと松之山温泉のオリジナル商品が採用されました。
4月16日~19日までの十日町フェア期間限定での取り扱いではありますが、
(十日町とはいえ、皆さんもよく知ってる色々な商品が候補に挙がっての中での採用です)
湯治豚

そして、
まんまの味

うれしい事ではありませんか!
DEAN&DELUCAをご存知の方なら
必ずや「凄いね!」って言ってくれることでしょう。
自分たちの地域のことながら、本当に「すごい!やった!」って思っています。
取扱店舗は都内では、六本木、品川、有楽町、渋谷、吉祥寺、横浜、恵比寿、
そして名古屋と栄の合計9店舗。
どんな料理になってお目見えするのか楽しみでなりません。
詳しい情報が入りましたらまたご案内させていただきたいと思います。
ご存知の方は、食に関してかなりの情報通!かもしれません。
DEAN & DELUCAは世界中の美味しい食べ物をあつめた、食するよろこびをお伝えする 食のセレクトショップとして、
東京をはじめ名古屋、大阪、神戸に20店舗を展開しているお店です。
女性にはこちら ↓ トートバッグが大変人気ですね。

そんなお店になんと松之山温泉のオリジナル商品が採用されました。
4月16日~19日までの十日町フェア期間限定での取り扱いではありますが、
(十日町とはいえ、皆さんもよく知ってる色々な商品が候補に挙がっての中での採用です)
湯治豚

そして、
まんまの味
うれしい事ではありませんか!
DEAN&DELUCAをご存知の方なら
必ずや「凄いね!」って言ってくれることでしょう。
自分たちの地域のことながら、本当に「すごい!やった!」って思っています。
取扱店舗は都内では、六本木、品川、有楽町、渋谷、吉祥寺、横浜、恵比寿、
そして名古屋と栄の合計9店舗。
どんな料理になってお目見えするのか楽しみでなりません。
詳しい情報が入りましたらまたご案内させていただきたいと思います。
2014年11月20日
ヒルナンデス!に「棚田鍋」登場!
本日11月20日(木)、日本テレビ「ヒルナンデス!」大よこやま物産展コーナーに
『棚田鍋』が登場いたします。

私たちがビデオレターで作成した動画がどこまで映るやら・・・かなり心配ですが。。。。。
時間にすると、12時40分過ぎからのコーナーなのだそうです。
是非、ご覧くだされば幸いでございます。
棚田鍋の全国放送はNHKでの紹介に続いて2回目です。
あつあつポッタポタ感がお茶の間に伝わればうれしいです。
お米文化の中心地、そして棚田の里の名物鍋として、
お客様からも評価を頂いております。
わざわざ松之山温泉に来たからこそ食べられるモノを
大切にしていきたいと思います。
『棚田鍋』が登場いたします。

私たちがビデオレターで作成した動画がどこまで映るやら・・・かなり心配ですが。。。。。
時間にすると、12時40分過ぎからのコーナーなのだそうです。
是非、ご覧くだされば幸いでございます。
棚田鍋の全国放送はNHKでの紹介に続いて2回目です。
あつあつポッタポタ感がお茶の間に伝わればうれしいです。
お米文化の中心地、そして棚田の里の名物鍋として、
お客様からも評価を頂いております。
わざわざ松之山温泉に来たからこそ食べられるモノを
大切にしていきたいと思います。
2014年11月13日
「地炉」TV放映 11/13夕方ワイド新潟一番 「囲炉裏のぐるぐる温泉バケット 他」
里山の達人「眞ちゃん」の爆笑ナメコ採りと、囲炉裏の「温泉くるぐるバケット」炭火焼体験が
テレビ放映されます。

本日11月13日木曜日、テレビ新潟夕方ワイド新潟一番
木曜日 15:55分から生放送
「いい旅にいがた」のコーナーで放送となります。
おおむねコーナーの放送時間は16:05前後となります。

撮影は、温泉街の裏山や地炉、そしていつもお世話になっている焼き鳥「坂新」さんで行いました。
テレビ新潟の大平アナウンサーも含めて終始爆笑の中で撮影が進みました。
私たちも放映が楽しみです。
新潟県の皆様、
是非お楽しみくださいませ。
テレビ放映されます。
本日11月13日木曜日、テレビ新潟夕方ワイド新潟一番
木曜日 15:55分から生放送
「いい旅にいがた」のコーナーで放送となります。
おおむねコーナーの放送時間は16:05前後となります。
撮影は、温泉街の裏山や地炉、そしていつもお世話になっている焼き鳥「坂新」さんで行いました。
テレビ新潟の大平アナウンサーも含めて終始爆笑の中で撮影が進みました。
私たちも放映が楽しみです。
新潟県の皆様、
是非お楽しみくださいませ。
2014年11月10日
「地炉」からのつながり
松之山の棚田でお米作りを取り組んでいる「とんぼプロジェクト」の収穫祭が開かれました。
何とあの日本料理の超有名店、南麻布の「分とく山」が会場です。
そしてもちろん腕を振るって下さるのが、「地炉」にも3回来てくださっている野崎総料理長です。

「妻有の棚田米を食す会」らしく、土鍋で何回もお米を炊いてくれました。
シンプルながら抜群の美味さの
究極のおかかご飯、、、
究極の卵かけご飯、、、
贅沢な素材の美味さ
アワビご飯、、、
イクラご飯、、、
そしてもちろん「眞ちゃん」が前日に山で採ってきた「天然なめこ汁」とともに。。。
松之山の里山の恵みに皆様メロメロでした。
そしてやっぱり、前日湯治させて持参した妻有ポークの「湯治豚」。。。
これも野崎総料理長の手にかかり、より一層の輝きを頂き、皆様に楽しんでいただきました。
温泉熱の低温調理は美味しいのはもとより、土地の価値を伝えるには一番効果的です。
野崎総料理長からの松之山温泉の説明は、何よりの効果があったようです。
そんな興奮の中でのとんぼプロジェクトの2次会は
恵比寿ガーデンプレイス「ウェスティンホテル東京」のラウンジへ

何とここでも「つながり」が!!
いつも棚田にお越しいただき、地炉で一緒に飲んでいるメンバーのお1人が、
こちらの社長さんでした!!!(なんとビックリ)
ホテルのお庭に棚田を作りたいって、本気で相談されました。。。
遠慮もせずに飲ませていただき、モエのロゼが3本空になっていましたとさ・・・・・。(笑)
それにしても「地炉(囲炉裏)」からのつながりってすごいです。
まさしく田舎の社交の場!かもね。
まだまだつながりそうです。
何とあの日本料理の超有名店、南麻布の「分とく山」が会場です。
そしてもちろん腕を振るって下さるのが、「地炉」にも3回来てくださっている野崎総料理長です。
「妻有の棚田米を食す会」らしく、土鍋で何回もお米を炊いてくれました。
シンプルながら抜群の美味さの
究極のおかかご飯、、、
究極の卵かけご飯、、、
贅沢な素材の美味さ
アワビご飯、、、
イクラご飯、、、
そしてもちろん「眞ちゃん」が前日に山で採ってきた「天然なめこ汁」とともに。。。
松之山の里山の恵みに皆様メロメロでした。
そしてやっぱり、前日湯治させて持参した妻有ポークの「湯治豚」。。。
これも野崎総料理長の手にかかり、より一層の輝きを頂き、皆様に楽しんでいただきました。
温泉熱の低温調理は美味しいのはもとより、土地の価値を伝えるには一番効果的です。
野崎総料理長からの松之山温泉の説明は、何よりの効果があったようです。
そんな興奮の中でのとんぼプロジェクトの2次会は
恵比寿ガーデンプレイス「ウェスティンホテル東京」のラウンジへ
何とここでも「つながり」が!!
いつも棚田にお越しいただき、地炉で一緒に飲んでいるメンバーのお1人が、
こちらの社長さんでした!!!(なんとビックリ)
ホテルのお庭に棚田を作りたいって、本気で相談されました。。。
遠慮もせずに飲ませていただき、モエのロゼが3本空になっていましたとさ・・・・・。(笑)
それにしても「地炉(囲炉裏)」からのつながりってすごいです。
まさしく田舎の社交の場!かもね。
まだまだつながりそうです。
2014年10月30日
日経に掲載されました。
新潟 観光 おすすめ 松之山温泉ならではの朝ごはんを追求する
ひなの宿ちとせ若旦那の柳 一成です。
本日は日本経済新聞に朝ごはんの取り組みが紹介されました。

朝ごはんと言ったって、旅館では当たり前のことですよね。
でも、当たり前のことって意外と疎かにされていることってあるんです。
そこをあえて、地域らしさをを全面に出して、
地元のオーソドックスを究める。
これ、地元の人には意外と盲点なんです。
しかしながら外から来られる方は、コレを求めている。
今月初めには、新潟県全域に広がった「にいがた朝ごはんPJ」が
観光庁長官表彰を受賞しました。
これって、観光立国や、地方創生を叫ぶ国も、
期待しているってことですよね。
間違いないですよね。 うん!間違いないです。
いい流れになってきたと思います。
松之山温泉にとっては新幹線の駅や、高速のICよりも
もっとも大切なことです。
ひなの宿ちとせ若旦那の柳 一成です。
本日は日本経済新聞に朝ごはんの取り組みが紹介されました。

朝ごはんと言ったって、旅館では当たり前のことですよね。
でも、当たり前のことって意外と疎かにされていることってあるんです。
そこをあえて、地域らしさをを全面に出して、
地元のオーソドックスを究める。
これ、地元の人には意外と盲点なんです。
しかしながら外から来られる方は、コレを求めている。
今月初めには、新潟県全域に広がった「にいがた朝ごはんPJ」が
観光庁長官表彰を受賞しました。
これって、観光立国や、地方創生を叫ぶ国も、
期待しているってことですよね。
間違いないですよね。 うん!間違いないです。
いい流れになってきたと思います。
松之山温泉にとっては新幹線の駅や、高速のICよりも
もっとも大切なことです。
2014年10月01日
観光庁長官表彰を受賞しました。

新潟 おすすめ 観光 にいがたの美味しいもの伝え隊
松之山温泉 ひなの宿ちとせの柳 一成です。
本日、新潟県旅館ホテル組合が
全国の旅館組織では初の観光庁長官表彰をいただきました。
にいがた朝ごはんプロジェクト、にいがた地酒の宿プロジェクトが評価されたのです。
でも、
よく考えると、
米どころ、酒どころの新潟です。
当たり前といえば本当に当たり前のことなんですよね。
でも当たり前すぎて、今までちゃんと伝えていなかった……。
「和食」が世界無形文化遺産登録されたわけですが、
まさにその和食とは、米文化そのものであり、
一汁一菜や一汁三菜ともいわれますが、
ご飯と、その土地の郷土料理なのです。
米文化の中心地は何処でしょうか?
米からできるお酒の中心地は?
新潟県人なら誰もがみな、こう答えますよね。
「新潟です」って。
だからこそ、私たち旅館は、本当に地元の美味しいものを
自分たちばかりで楽しんでいないで、
伝えなければなりません。
新潟の本来の魅力を楽しんで頂く為に‼︎
本日はその為の、本当に良いキッカケになりました。
東京マイスターにも認定されている
六本木三丁目「しち十二候」齋藤章雄調理長のご指導を受け、
松之山温泉からスタートした「朝まんまプロジェクト」からここまできました。
地元農家の方々や加工業者のみなさま、
そして、他にも携わって下さったの皆々様に感謝しつつ、
より一層の精進をせねばなりません。

第6回観光庁長官表彰 平成26年10月1日 観光庁にて
2014年08月20日
雪国A級グルメ説明会 十日町会場
午前中の湯沢会場に引き続き、十日町会場での雪国A級グルメ説明会です。。。

「自遊人」岩佐編集長が非常にわかりやすい説明、
というかとても大切なことをお話ししています。。。
今回来れなかった方も来月12日に魚沼会場にて追加説明会を開催する予定です。
「ちとせ」はすでに認定されておりますが、来月は板前を連れて行きたいと思います。
経営者と料理人には絶対聞いて欲しい話なんです。。。
これからは絶対に必要なことなんです。❗️
皆様もA級グルメ認定云々ということよりも、
純粋に聞いて欲しいお話でした。。。
2014年08月02日
カレー好きにはたまらない!
三度のメシがカレーでもOK!
少し身体が黄色くなってきている(嘘です)
新潟観光カリスマに認定された、ひなの宿ちとせ若旦那の柳 一成です。
本日はカレー好きな私のお昼をご紹介しましょう。
知る人ぞ知る売店の人気商品「にいがた和牛カレー」

もちろん産地証明のあるにいがた和牛がゴロゴロ入った
ボリューム満点の内容となっています。
うちでは、お帰りになってすぐに食べられるお土産として、
特に主婦の皆様に大人気です。
おうちに帰られてもゆっくりできますもんね。
尚且つ旦那さんやお子様の嬉しい顔が目に浮かぶ。
松之山郷の和牛カレーセットは、さらにズッキーニなどの夏野菜焼きと、
一口ステーキをトッピングした「みっちゃんスペシャル」となっています。
(すみません。うちわネタでした。)
少し身体が黄色くなってきている(嘘です)
新潟観光カリスマに認定された、ひなの宿ちとせ若旦那の柳 一成です。
本日はカレー好きな私のお昼をご紹介しましょう。
知る人ぞ知る売店の人気商品「にいがた和牛カレー」

もちろん産地証明のあるにいがた和牛がゴロゴロ入った
ボリューム満点の内容となっています。
うちでは、お帰りになってすぐに食べられるお土産として、
特に主婦の皆様に大人気です。
おうちに帰られてもゆっくりできますもんね。
尚且つ旦那さんやお子様の嬉しい顔が目に浮かぶ。
松之山郷の和牛カレーセットは、さらにズッキーニなどの夏野菜焼きと、
一口ステーキをトッピングした「みっちゃんスペシャル」となっています。
(すみません。うちわネタでした。)

2014年07月21日
美味しい温泉の使い方
こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
先日の放送では大変反響をいただきました。
にいがた大好き!
という特集の中で約7分間。
結構長々と編集してくださいました。
にいがた大好き!
という特集の中で約7分間。
結構長々と編集してくださいました。
なんといっても美味しい!
そして、
ここにあるものを十分に活用して、
みんなが笑顔。
楽しそう!
そして、
ここにあるものを十分に活用して、
みんなが笑顔。
楽しそう!
2014年07月17日
TV放映のお知らせ「ECO温泉?」
こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
7月18日(金)18:00からのNST新潟総合テレビ(8cn)スーパーニュース内にて、
温泉熱の有効利用について、松之山温泉が紹介されます。
滝を見ながら楽しめる足湯や
温泉熱の有効利用について、松之山温泉が紹介されます。
滝を見ながら楽しめる足湯や

温泉で低温真空調理する「湯治豚」だったり

定番ですが、「温泉ゆでたまご」も

そして1200万年前の化石海水入りの棚田の米粉パンの囲炉裏焼き!
素晴らしい温泉のチカラです。

当然のことながら、大切に大切に、有効活用していかなければなりません。
決して発電ありきの考え方だけでいいはずはありません。
しかし、こんなゴールデンタイミングに、じっとしているのは私の選択肢にはありません。
そんなお話の放送になるのかもしれません。
緊急ニュースなるものがなければ、ご覧いただける事でしょう。
是非、皆さんも滝の音を聞きながら、足湯を楽しんでくださいませ。
そんなお話の放送になるのかもしれません。
緊急ニュースなるものがなければ、ご覧いただける事でしょう。
是非、皆さんも滝の音を聞きながら、足湯を楽しんでくださいませ。
2014年07月13日
美味しいビールの基準って何?
こんにちは、にいがた観光カリスマに認定された
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
夏も本番!まさにかわいた喉を潤すビールは最高です。
松之山では特に、風呂上りのビールが一番。
「生きててよかったー」って瞬間です。

そこで、より美味しくビールを楽しめる方法、【達人の基準】を教わりましたので、
ご披露いたします。
【達人の基準】
その1 究極のクリーミーな泡
その2 シルクのように美しい泡表面
その3 おいしさをしっかりと楽しめるビールと泡の最適バランス
その4 本物の輝きを実感できるクリーンなグラス
これをしっかり守ってビールを提供するお店が、サントリープレミアムモルツ「超達人店」
なんと、超達人店にお食事処「松之山郷」が認定されました。
旅館では全国でも3軒目の登録との事です。

その都度のビールサーバーなどの洗浄は当たり前ですが、
特にグラスの汚れには細心の注意を払い、冷やしたグラスにビールを注ぎます。

達人店の認定の当日に「ここのビールは明らかに違うぞ!」って早速、お客様よりお褒めいただき、
大変な基準も頑張ってクリアしていこう!と誓いました。
私はお客様の美味しいの為に、日夜、試飲に試飲を重ね、チェックしていく所存です?
「ひなの宿ちとせ」の柳 一成です。
夏も本番!まさにかわいた喉を潤すビールは最高です。
松之山では特に、風呂上りのビールが一番。
「生きててよかったー」って瞬間です。
そこで、より美味しくビールを楽しめる方法、【達人の基準】を教わりましたので、
ご披露いたします。
【達人の基準】
その1 究極のクリーミーな泡
その2 シルクのように美しい泡表面
その3 おいしさをしっかりと楽しめるビールと泡の最適バランス
その4 本物の輝きを実感できるクリーンなグラス
これをしっかり守ってビールを提供するお店が、サントリープレミアムモルツ「超達人店」
なんと、超達人店にお食事処「松之山郷」が認定されました。
旅館では全国でも3軒目の登録との事です。

その都度のビールサーバーなどの洗浄は当たり前ですが、
特にグラスの汚れには細心の注意を払い、冷やしたグラスにビールを注ぎます。
達人店の認定の当日に「ここのビールは明らかに違うぞ!」って早速、お客様よりお褒めいただき、
大変な基準も頑張ってクリアしていこう!と誓いました。
私はお客様の美味しいの為に、日夜、試飲に試飲を重ね、チェックしていく所存です?